り 'TS p.> *- II 巧 し s^- 方 ド' 了 0 August i8q8. THE Reverend the clergy ' nd others WITHIN- THE JURISDICTIONS OF SOUTH TOKYO AND Osaka. My dear Brethren^ ^ It seemed better to wait before writing a-Vastoral Letter until I could report what the Archbishop of Can- terbury, having received an invitation fVom the Synod of South Tokyo to appoint a successor to Bishop Bickers- tetli, had done in this ma け er. Perhaps I might not have wa け ed had I known how long a delay this would occasion ; but on the 玉 2th of the present month the long expected document reached me, bearing date June 27th of the present year. It of course does not interfere with the boundaries or titles of sees of the Nippon Sei- Kokwai which were d が ermi-ned by the General Synod of 1894, and if they are to be changed can only be changed by the same authority which determined them. The General Synod is appointed to meet at Tokyo next year on Thursday, April 20th, and I have no doubt that some questions bearing on this subject of juris- dictions in the great city of Tokyo and probably in that of Osaka also, will be brought forward. May God guide all to the advancement of His glory, and to the peace, welfkre and progress of His Church in this land. My appointment is therefore to the Bishopric of South Tokyo as it was held by Bishop Bickerst:eth at the close u よ his じ fe. As regards my own follow subjects in Japan the case is somewhat different. Bishop Bick が; steth remained to the end oi his liie in nominal charge of Osaka as well as of South Tokyo. The two jurisdictions were not divided, but I was given, charge under 打 im of the Osaka end of his Diocese, •By the terms of my— new appoin む nent the jurisdict:ions are divided, so that by my appointment to South Tokyo, Osaka becomes vacant. It is important that this should^ be clearly understood, for I cannot now do any Episcopal act in the Osaka Diocese unless invit:ed to do so by the proper authority. No difficulty would arise about confirmations such as that which is already arranged for Okayama on the i6th of this month ; but I can- not now carry through the consecration of All Saints Church, Kobe : it w り 1 have to wait for the appointment of my successor. Nor am I a member of the Osaka Diocesan Synod to be held Sept. 20 th and following' days. The standing" Committee of the Diocese will have to see that this is carried through. Happily the whole Diocese has been visited within the past nine months so that no Ep お copal work is in arrear, and if wanted anywhere I shall gladly be of service. Meanwhile I hope it is not improper to include the clergy of Osaka among those to whom this letter is addressed, and to make it my farewell to them. It is not easy to overestimate what Bishop Bickersteth with the blessing of God has done for the Church in Japan. Wh り e personal hoHne が and absolute devotion to the service and worship of Almig'hty God formed the ground work of his character, his knowledge of Church history and doctrine, his clearness of head, his pe だ evering attention to detail while keeping the main point in view, and his st;eadin な s and firmness of \v りし have given him rather than any other single man a claim to be remem- bered as the person to whom the Nippon Sei- Kokwai owes her Constitution and her well ordered unity under that Constitution. It is well that his name should be kept alive by a tablet in St. Andrew’s Church and by the Theological studentship founded by English friends in his memory, but the character of the Church kself", and the St. Andrew’s and St. Hilda’s Missions are his great- est memorial ; and next to them perhaps comes the book which through Mrs. Bickersteth he has bequeathed to us both in English and in Japanese, < Our heritage in the Church •’ It is a terse, well proportioned and masterly text book of the leading truths of Church doctrine and order, and while valuable for students in En ご land, it has the rare advantage of not having been adapted to Japan- ese readers, but originally written for them by one who had じ ved nearly lO years among them. Let me com- mend It to the earnest study of you all. On my return from England last November I found that the arrangements for sending the Rev. D. T. Tera- ta to Formosa as a Missionary of the Nippon Se 卜 Kokwai were already fer advanced. The Japanese Church desired to undertake this work, and Mr, Terata himself was not less ea が r for it. He had already passed ms examination for the sacred Office of Presbyter, and was only waiting for Ordination before setting out to see what would be required for the planting and maintenance of the mission. On St:. Andrew’s Day, 1897, he was ordained by me in the Chapel of the C. M, S. Divinity Schoo し Osaka, Bishop McKim with others joining in the laying on of hands ; and two or three days lat:er he set sail, since then he has returned and spoken about the mission in various places in Japan ; and now he has gone back to Formosa taking with him his wife and family. May God bless and guard them, for the climate seems already to have tried their health ; and may Mr. Terata himself be guided in the pioneer work for the Church which has been placed in his hands. The special duty of the Church here in Japan is to sup- port him with continual prayer, and to provide for him those things which are nee 过 fu し In this I appeal special- ly to you my Japanese Brethren ; for the English and American Missions are sent to Japan it;self, and are sadly inadequate for that purpose, while the Mission to For- mosa is your own venture, and should be supported at least mainly by yourselves ; but this can only be done it the clerpy keep alive and quiCKen the interest of the conpregations, and the laity liberally respond to the call thus made upon them. You have 王 hope < counted the cost before you began to build/ for having' put your hand to the plough you ought not now to look back. Grave enterprises like this are not a credit to a Church f they are taken up without sufficient thought, and have soon to be dropped again. Besides the ordination of Mr. Terata to the Priesthood it has been my privilege to ordain at Trinity Church, Osaka on January 9. が 98. Kunihiro Kuroki for Matsuye , Sotaro Ushyima for Tokushima, Naotaro Fukada for C. M. S. Divinity Schoo し Osaka, Yoshitaro Matsui for fonan Church, Osaka, and at St. Michael’s, Kobe, on the second Sunday in Lent, Paul Ryokichi Tsiyli, for St, Michael’s Church, Kobe, Kensuke 陆 rose, for the Church of the Epiphany, Banshu. all to the D お conate in the Diocese of Osak?« Also on Trinity Sunday at S し Andrew’s, Tokyo, Magotaro Tomita for St. Paul’s Church, Tsukiji, Tokyo , Harry Woodward to be stationed in Toyohashi, WiUiam Coulter Gemmill, for Mita Church, Tokyo, and on the following Thursday at the Church of the Saviour, Nagano, Masazo Kakuzen for the Canadian ( ご . G.) Mission, in Nagano and Matsumoto. all to the priesthood in the Diocese of South Tokyo. The 民 ev. F. Madeley also has been advanced to the Priesthood, but as he was to enter upon work under the Bishop of North Tokyo, it was considered best that he should be ordainea by the Bishop of that Diocese. So large an addition to the number of our clergy ought to lead to a material advance in the efficiency of our work. God grant that it may do so. I doubt whether all that Ordination entails has been sufficiently thought oi in some cases, A Catechist as every one knows, can go back to secular work. Sorry as we are when Catechists or other lay workers leave the direct service oi the Church for other callings, there is nothing improper in it, 技 ut a person once Ordained to one of the three Orders of the Chri な ; an IVIinistry has received by his Ordination a certain * character ’ or stamp upon him, which is his for hte, and cannot be renewed any more than his Baptism, It is plain that if the < Spiritual Gift’ hi Ordination cannot be renewed, but belongs to the ordained person once for all, so that even if he had been prevented by years perhaps of illness or of insanity from executing the office of his Ministry, or even if in the exercise of Holy Discipline he had been forbid- den for a while to discharge any sacred office, yet on lu’s restoration to health, or reconciliation with the Church he would return to all his old Ministerial duties without any fresh Ordination it is plain, .1 say, if this is the case that these sacred Orders should not be conferred or accepted without the most serious forethought and enquiry as to the Will of God. The person who is ordained cannot without the gravest cause leave idle ‘the gift that is in him by the laying on of hands,, but must keep it steadily in use , も stirring it up ’ as the Apostle says : and those who invite any ordained person to be their Pastor, especia り y if he is to be ordained on their recommendation on purpose that he may be able to act more efficiently as their Pastor, are surely bound to do their part for a reasonable time— not less than two years let us sa_y——to sustain nim in the Ministry to which they have invited him. Before a man was ordained he was at liberty to go back to secular work, afterwards he is not; and those who have a share in bringing him into a position from which he can never withdraw without sin, and in which, if the means to ' live of the Gospel > are taken away, he will be placed in very grave difficulty and temptation, incur a heavy responsibility. It has liaopened that in two instances the question has arisen whether Deacons w れ 1 り ‘n a few months of their Ordination may not leave the stations to which they were ordained. In one of these cases the desire was simply that of the Deacon himself He had reasons no doubt for that desire, but they were not new reasons and might have taken effect before just as well as after his Ordination, in which case the difficulties to which I have referred • above would not have arisen. At- the same time I am far fVom ,a け r;buting any blame to him, for I have no doubt that the light in which 1 am now presenting the matter (a light in which a Bishop who is responsible for the well being of his cler グ v must needs see it) had never occurred to his mind. I write of む thus fully in the hope that hereafter this aspect of the case may be understood by candidates for Ordination and by the Church in genera し In the other case I take serious blame to myself for not having been more careful about guarantees before Ordaining. The only excuse I have to offer to the per- sons concerned and to the Church at large is my newness to office, and especially to office in a Missionary Diocese. In England these things cannot well occur, being amply provided against by law and custom ; and here also they will have to be provided against, partly, I suppose, by rules as has been already done in at least one Diocese, and partly by the watchfulness of the Bishop ん I have a few suggestions to make on the subject ; but mean- while let me say that as L myself tailed to require proper guarantees for the continued payment of a stipend, I am not going- to put the blame on those who did not continue to pay the share of the stipend which liad been promised. It must be clear however to all who think about it, that on one side the presence of a number of Japanese cler 口 y thrown out of employment, or quite inadequately provided for because the Japanese congregations cannot continue their support, would be a very serious evil and danger in the Church ; on another side that the Missionary Societies could not take over an indefinite number of such clergy thus left upon their hands ; and on a third side that if the Societies did undertake this burden it would indefinitely delay the independence of the Japanese Church. The methods which can be suggested fbr meeting this difficulty た i り under several different heads. I w り 1 place first the suggestion that foreign contributions to the support of the Japanese Ministry might be increased. I take this first because ii it were possible it would seem likely to secure both adequate salaries to the Japanese clergy, rising with the increasing cost of living, and the power of increasing the number of Japanese clergy as fresli m む 1 ai’e ripe for sacred office and fresh places need the services of men who have been ordained. So long as tnis method of going forward is supposed to be possible it w り 1 be difficult to secure serious aUention to any other. But this method rs not possible to any considerable extent. S, P, G. declines to increase its grant to South Tokyo, except that it now provides the whole stipend of the Bishop, whereas formerly it only found part. To Osaka it has added funds very acceptable, but barely sufficient at present prices for the two additional catechists for whom the グ rant is given. In the Osaka Chiho tliere is nothing to spare for new or increased salaries, the whole grant beinp* used up on the existing sliaffand in が i- tutions. In South Tokyo the case is worse, for last year ended with a serious denci し If we turn to C. M. S., their policy is quite clear and decided. The general principle of it is 比が their special work should be evan が listic. They provide Missionaries, whether native or foreign, so far as they can ; but they consider that the expense of Pastors should be met by the native Church as far as possible, and therefore if I understand them rightly they have dedined to increase their grants for supplementing Pastors’ salaries. Hence if Pastors’ salaries are to be increased it must be from funds provided mainly by the Japanese, and ‘ the mo が considerable increas ざ of salary would probably come where a Catechist is ordained to the Diacoiiate, or a Deacon to the Priesthood. T 打 is policy of the society sounds hard, but unless something of the kind were done, every year would see the Nippon Sei-Kokwai less and less able to get on without the help of the foreigner, and further therefore fVom the independence to which we all look forward. Even if there were no other reason, this policy of C. M. S. would make it absolutely necessary at the next general Synod to reconsider the Rules about the amount of salaries and the sources from which they are to be made up. Another sujijgestion is that instead of havinp" a fixed minimum salary for each sacred office, a man who is fit in learning and character for the Presbyter 式 te and willing to be ordained without increase of stipend fVom what lie has been receiving as a Deacon, should not be precluded fVom the Priesthood because a Presbyter’s proper stipend cannot be provided for him. Of course nothing can take away the right of any Bishop to ordain if the circumstances of his iJiocese require it, but we should none of us wish to override rules which were drawn up for the general good of the Church ; and if possible any such action would be deferred till the next General Synod has con- sidered the matter. 10 Meanwliile those who in ‘Apostolic poverty’ would work cheerfully and zealously, for the love of Christ and of the souls for whom He died, would be the very choicest members of the ministry : but there is shame for Christians, and there are great spiritual and worldly dangers in an underpaid ministry. What class of men would be drawn into itr What would their health, their femilies, their homes be ? Or again would they be bound to do a whole day’s work for a half day’s wage, or might they supplement their stipends by other earnings ? St. Paul at Corinth and at Ephesus and perhaps elsewhere earned his own livelihood by manual labour, and was none the less zealous as Evangelist and Pastor on this account, but would all our ministers be found to have the fulness of St. Paul’s spirit ? And then what ways of supple- mentin グ their stipends should be allowed ? Manual labour ? Educational or literary work ? trade ? It might be hard to refuse leave to a man who could hardly keep out of debt because he was underpaid, or to draw the line as to what work was allowed, and how much time could rightly be given to it. It has been the wisdom of the Church throughout the Chri が ian centuries to follow the Lord’s own ordinance ‘ that they who preach the Gospel should live of the Gospel.’ Still such a method of meeting the financial difficulty might strengthen the Church by enabling some fit men to be ordained Deacons or Prie が s, especially for country dis む icts, who could not otherwise be ordained at all ; and it would help forward instead of hindering the indepen- dence of the Church. ’ A third suggestion is on the lines which I uuderstand many of the Presbyterians are advocatin 公 in Japan. Their view seems to be that congregations being too small and poor to do much towards maintaining their Mini- sters, the number of Ministers should be reduced or at least not extended, no Pastoral agent being granted unless there is a very considerable number of Christians for him to serve, the smaller congregations being* grouped for this purpose. No doubt it is rarely possible for a congregation of 20 or 30 to do much towards the support of their Pastor, and grouping would often strengthen the Churches, and of course make the mini- stry as a whole less costly. Yet there are obvious objec- tions. Can one man efficiently teach, warn, vi‘s け , watch over several groups of 20 or う 0 each, living perhaps half a days' journey apart ? Do such scattered groups need less care and watchfulness to su が ain their spiritual じ fe and help forward their Christian knowledge than the larger numbers that can be gathered together in towns ? Or ir it is said ' The Pastor will vis け frequently, but he will find in each group someone that can lead and teach while he is away,’ what will be the worth of these untaught teachers ? Will it not to.o often be ' the blind leading the blind ’ ? I have put these suggestions forward not as fully approving any one of them, but that you all, my brethren, Japanese and Foreign, and especialJy the clergy may prayerfully consider what is iikely to be be が not fbr one station but for the whole Church in Japan : not for the present time only but for the fliture till the Lord’s r が urn, for which all cur work is but a preparation, and by which all our work will in the end be judged. One suggestion at all events may be made for the reduction of travelling expenses. When a Pastor travels to out が ations in liis dist:i-ict would it not be pos- sible — nay would it not be お 1- better — that the Church or some member of it should provide hospitality for him instead of his going to an inn. Such simple kindness would surely do much to bind fester the mutual friendship of the Pastor and his flock, and would be in harmony with the teaching and practice of the Church in the earliest days. It is almost always found that people grow more attached to that for which they work and spend, so that when each Christian in turn did something to meet the trouble and cost of the Pastor’s vis け , each would feel a warmer interest in helping forward the Pastor's work. Let me next say a few 三 words on the Pastorate Fund, a kindred suDject to the las し This Fund is oi the highest importance, and I should like to see it grow rapidly and largely. Contributions to it are like ballast to the ship of the Church in its financial aspect, for they secure that the Church can meet the engagements she has made to her Pastors, and they ought to secure also that the funds for rrKiintaiiiing Pastors should be distributed over the wnole field, that the poorer con グ rep^'itions should not be in diffi- culty while the larger and richer ones are perhaps in com- parative plenty. We are as yet far む om having realized in ourselves the ‘ words of the Lord Jesus, how He said It is more blessed to give than to receive ? ’ The first and most urgent claim upon us is that of our own family. The next is that of the Pastor and maintenance of our own particular Church ; but so long as our giving is limited to those who are ministering to ourselves, we are discharging a duty no doubt, but hardly giving a gift : we are in a certain sense buyi 巧 g what we need, not giving ' け Having, each one of us, prayerfully considered what we oup^ht to do according to our means towards providing spiritual ministrations for ourselves and our own irn- inediate neighbours, let us joyfully go on to think what we can afford to give right away from ourselves to help in supplyin グ to others those blessings which we ourselves enjoy. It is from this point of view that I most heartily rejoice in the Japanese Mission to Formosa. What we グ ive to a Mission outside our borders cannot come back to us in this world. But next to a foreign Mission the general Fund of the Hokyu Kwaisha offers as だ 00 d an oppoi*tunity of giving, at once generous and fru けむ il for good in the Lorci’s service, as any that can be named. Foreigners also can help in this without doing the harm which is likely to follow when the funds of some parti- cular congregation are unduly swelled by their offerings. In order however that the Hokyu Kwaisha may do the good of which な is capable every Nation ought to contribute to it, and a considerable part at least of what is given from each District or Station should be at the service of the committee to be given not to the place fVom which it came, but to the place where the need is greatest. Also in every case the contributions of congre— gations to their Payors should be collected by the Hokyu Kwaisha and by them paid over to the Pastor. No part of his salary should be paid direct by the congregation to the Pastor. The need for this rule is greatest just when there is a difficulty about getting the whole of the money, because then it is most painful for the Pastor to ask for it, and then there is mo が reason to fear that he may be asked to accept less than his due, a request れ 'hich it might be very hard for him to refuse even in cases where it ought to be refiised. !4 Having thus touched upon one subject which will have to be considered in the next general Synod, let me offer to your consideration two or three more. It is well perhaps that no canon on Marriage and Divorce has been enacted before Japanese law on the subject was se れ led by the new Civil Code : for though the * Law of the Land ’ may not forbid some things, wmch by God’s ordinance are unlawful to a Chri が ian, yet Chn が ian law cannot a り o\v what the * し aw of the Land ’ forbids. In other words Christian Law on this subject cannot make a marriage lawful in Japan which Japanese law forbids, but in some cases a Japanese Chri が ian will not allow himself to contract a marriage to which he would have seen no objection if he had not been a Christian. Now that the New Civil Code is in force we shall be able to shape our canon as closely on the lines of that Code as is consi が ent with the teaching of the Bible. Some of you will have seen the outline of a suggested canon on ‘ Mar- riage and Divorce ’ printed m the June (1898) number of ‘ The Church in Japan ., Let me invite you to give it your careful consideration and to talk it over before the next general Synod with any mends, legal or other, whose opinions arc likely to be of value. Another maUer for which we ought to be preparing, even if it should still be a good many years distant, is provision for Japanese Bishops, and the rules for their appointment. I will try to ascertain how Bishops are elected in Scotland, Ireland and elsewhere, and how far each method is found satisfac れ ry, so that when the question arises we may have experience to go upon. It is very desirable that the rule should be established before 15 there is any question of a particular person being chosen for this Office. I fear the choice of a Japanese Bishop is not yet very near, for before such a step was taken it would be neces- sary that there should be some sufficient guarantee that not only the first man chosen but his successors in Office should be sufficiently provided for. Foreign Societies could not undertake this, even if to do so would be right in principle ; hence we ought to begin to get together an endowment for each jJiocese as is already being done in Noirth Tokyo and Osaka. I would suggest that the endowment fund for each Bishopric should be distinct, but that the Trustees or Secretaries for all such Funds should together form a Committee so as to get some uniformity of administration, and that care should be taken not to tie the general funds up too closely to one parti- cular place, in case the seat of a Bishopric should here- after be moved from the city where it was originally expected to be ; or in case it should be possible for one see to be founded much more quickly by borrowing the funds of the others to supplement な s own, and replacing them by instalments. A Church which has native Bishops supported by its own members is able to main- tain and continue itself under the blessing of God; but until this stage has been reached it cannot be said to be firmly estab じ shed, and な s continuance must be pre- carious. Shall we see a Japanese at the next great conference of Bishops of the Anglican Communion, which according to precedent should meet in A, D. 190 7, if it so please God ? About the Conference of Bishops which met last year at Lamb が h on the invitation of the Archbishop of Can- i6 terbury th だ e is much of int:erest that could be said. It was there that Bishop Bkkersteth, looking almost ready (as indeed he was) to pass out of this life, spoke with clear but feeble voice h た last words for the Church ot Lrod here in Japan, wnicli he loved so well. The month of meet- ings was scarcely over when his soul passed from the weariness and struggles of this life to be as we trust ' with Christ, which is far be け er/ and his three collea- gues, the Bishops of Noi^th Tokyo, and of Kyushu and myself*, were allowed to lay his worn out body in the ご rave with words of * sure and certain hope ., The proceedings of that foui*th ‘ Lambeth Conference of Bishops of the Anglican Communion’ have much interest and value, but I need not write of them here in detail, for the published account of them is already in the hands of my Eng じ sh Brethren, and all that has any direct interest for Japan is now being translated and will shortly Fhope be ready to be sent round to those who can read it more easily in Japanese. I think it would be hardly possible for any of us to rise from a study of that little book without feeling both humbled and strengthened as we see how mighty is that し ommunion to wnich it i—s our blessing to have been admitted, and how small a part our little Church in Japan is as yet of the great army, that Holy Catholic Church, that Communion of Samts, which God has raised up all the world over to be fellow workers with Him in the gradual victory of grace over sin and Satan, The business of the Sei- Kokwai Shuppan Kwaisha seems to be growing. As it becomes prosperous as a Book shop it will also become useful as a Pub じ shi 打 g agency, for its publications will be more looked forward 巧 to and more widely known and circulated. The Revised Translation of the Psalms for Liturgical use, pointed for singing like the Can む cies in the Prayer-book, is just ready for printing. Great pains h;iv じ been spent upon making it as good as possible, for which the Church is deeply indebted to both Japanese and foreign members of the CommiUee. It would be invidious to specify indi- viduals as those on whom the chief burden of the work has fallen. I hope that when the first Edition is print:ed it will be taken up at once by all our congregations, and that they will find it helpful in spintual worship : but we cannot expect that it will quickly take the place of the present version of the Psalms, good and cheap as that is, except amone those who intend to use the Psalms in their worship as expressing their praise to God ; and con- sequently at first the use of it will be almost confined to the Nippon Sei-Kokwai. For this reason it is resolved that the first edition shall be 100 曰 copies ; the size such that it can be bound up with the smaller edition of the Japanese Prayer-book ; and the published price 15 sen. Some subscriptions have been promised towards the expense of bringing out this first ed け ion, and after taking these subscriptions into consideration the price named will allow the book to be sold on business principles ; and it is hoped that Ve な ries, Pastors, or Missionaries may be able to get as many copies as are needed for their con- gregations at wholesale prices, while the difference between wholesale and retail price will enable them to meet the cost of carriage and distribution without risk of loss. Before long it is hoped that two other editions may be published, one of the size of the larger Japanese Prayer-book, and the other in Romaji. i8 The Church Hymnal also is nearing* compl が ion, and may perhaps be out this year. Old hymns have been most carefully revised and new hymns added from many sources, so that the whole will probably be by far the most complete, scholarly and varied co り cction of hymns for devotional use to be found in Japan. Little if anything remains to be done beyond a certain amount of selection of tunes, and in this I hope a large choice 、,川 1 be offered, so that pre れ y tunes easily caught but of which the ear may perhaps soon tire will be available, while < good music ’ which is likely to hold it:s own when t ぉ te becomes more sealed and when harmony comes to be added to melody in the singing of more of our congregations, is available for all hymns of sterling value. I comd wish that we had more hymns in ‘ uta ’ form, and more tunes in genuine Japanese が yie written to suit them . 1 he use of most Japanese tunes is questionable because of the words with which they are already associated in the public mind. It will be remembered that Bishop B に kerstelih was ordered to England before the end of 1896, and in Feb- ruary I left for England to at:tend the Conference of Bishops, and speak of the needs and progress of the Church in Japan. In November I returned to Japan through Canada, where the Bishops and other fellow Churchmen espeda り y in the Dioceses of Quebec, Toronto and Columbia, shewed a very lively inkrest in our work and gave some substantial help, I should like to ask you sometimes to remember them be わ re the Throne of Grace. Some confirmations in the South Tokyo Diocese had been kindly undertaken by Bishop Me Kim and Bishop Williams, but there were large arrears of work to be 巧 made up both in South Tokyo and in Osaka. Since my return a very large part of my time has been occupied in V お iting all the stations and nearly all the outstations in both jurisdictions. I cannot now go into details except so お r as the Satisfies appended to this letter will supply them to you ; but it is only right to say that amid ups and downs, hopes, joys and disappointment, the work of the Holy Sp げけ in this land has been sufficiently mani- fest:. Almost everywhere I found a predominant sense of growing hope. There seems more willingness to become Catechumens, more earnestness of enquiry, Mission Schools are growing, and the Teachers in Public Schools as well as the Judges and the Police are taking more interest in Christianity, while there is no excitement to make one fear a reaction ; rather we seem to be just at the beginning of a rising tide. 1 he reasons for this interest in Christianity may not be all that we could w お h. It is likely that not Chri な iauity it:seli but the fruits of Christianity are the tilings chieSy desired, that じ aucation without a foundation for morals has been seen to be very dangerous, and that no system of morals except that which rests on Christianity appears to have force enough behind it to raise the criminal, to influence the student, or to heip the young officials to be trustwo け hy amid temptatio り . The higher officers who are taking interest in Christianity, in many cases may not be caring whether it is true but only whether it will be useful ; they may not be wanting it for themselves but only for others : yet they acknowledge by their action that while other religions are ineffective, Christianity when it really takes hold of a man is powerful for good : and what they see to be good for others they may find 20 through God’s grace to be good for themselves also. There is nothing unworthy in the motives which ぉ re leading such men to enquire, only those motives are not the highest of all : with better knowledge they may come to be the highest. But while acknowledging, welcoming and thanking* God for such enquirers we must not lower our message for their sake. We must teach the Gospel because it is true, not because it is usefu し If it were not true it could not in the long run be good that men should believe it* Moreover if Teachers are thinkin.g of using Christianity in their teaching because they value Christian morals though they do not be じ eve the doctrines on which the whole system rests, there is great danger of the whole work beinp" insincere. Sincerity is the very foundation of morals, and if the teachers of morals are teaching what they do not believe how can they teach sincerity to others. . We need not be always talking about this, but we must steadily keep in mind the good confession \vh に h the Lord witnessed before Pilate ; " For this end was I born and for this cause came I into the world that I should bear witness unto the truth.’’ We call our hearers to sincerity and la け h. How is it w な h ourselves ? This is the question I suppose, the very prave question, which led tbe C. M. S. Conference ar Arima this Spring to invite all to special humiliation in the coming Autumn, on account of the very imperfect success of Christian Missions in Japan, and to special prayer fot a more abundant blessing in, the future. May the fruit of that season of penitence, prayer, and resolution be seen 21 in the growth of our zeal and holiness and the gathering in of mult な udes to the fa れ h of Christ. It will have been observed that of the ordinations no- ■ticed above, all but that of the Rev. D. S. Terata, belong to the current year 1898, and not to the year for which the general statistics are given below. Two other events of interest belonp" to 1898, but should not be unnoticed here. The first is the consecration on March 23rd of a Burial ground near the Church of the Epiphany, Kose, Bansh 日. To the little congregation there, I feel the words of St Paul (2 Cor. viii, 2) to be especially suitable, and as one would expect where we find the じ beral spint, we find also harmony, and zeal for the spread of the Gospel. The fence of the ground, which is by the side of the general burial ground of the district, IS of simple stone po が s with wire through them and the larger stone po が s on either side of the entrance bear suitable inscriptions, that on the right hand side being* ‘‘ Sukuiiiushi no kitaru wo matsu,, (Phil. 111, 20.) The office of consecration used is printed below (Appen- dix B.) in case it should be of service elsewhere, and suggestions for its improvement are invited, for I do not know that any form has been used before in Japan. The other event is the consecration on May i 目 th of the ‘‘ Church of the Saviour ’’, Nagano. It is memorable because of the great pains spent, and successfully spent, in making the Church as good as possible. A preUier building of a じ ght kind mip^ht have been erected with less trouble, and at less cost ; but for the dig;nity that comes from patient care to admit none but the best materials, whether stone or brick or timber, for the attention to the sub が antial goodness in the workmanship of the .smaller 22 details, and for the sober good taste of both style and ornament it probably has not a rival in Japan. The con- secration service was dignified and orderly, though the Church was crowded with a congregation of which a large part was not Christian. To obviate the irreverence which would otherwise have been inevitable under the circumstances, Holy Communion had been celebrated at an earlier hour. It will not be possible everywhere to imitate the substantial character of this Church, but it is well that there should be examples at least, which illustrate our お ith that the worship of the Church in this land is not a transitory thing, but will be continued till the Lord’s return ; and it would be we り fbr those who think of building to look at this modest Church and see how in that famous town, it is the one thing that looks as if it were bu り t in faith for a long future. Believe me your faithful mend and brother W. AwD 民 Y, Bishop in South Tokyo Oct. 6. We have just heard with thankfulness which I think will be shared by a ■り of the appoinf:ment of the Rev. H, J, Foss to be Bishop of Osaka. Appendix A. Statistics with comment. ,, B. Office for Consecration of Burialground. ,, C. Proposal for Canon on Marria 八 and Divorce, ,, D. ‘‘ The Congregationalist Cree ん ’’ 23 (Appendix A.) Summary of Returns for the year ending Dec. 31. 1897 SOUTH TOKYO. Clergy Japanese. Priests 5 Deacons 弓 Foreign ,, 1 1 ,, 3 A. D. 1897 A. D. 1896 Baptized persons on the roll 1501 I が 3 Communicants on the ro り 720 , 727 Catechumens I12 ii6 Baptized m the year (adult) 1 12I 98) ,, ,, (infant) 52J 49 ) Confirmed 1 ら が Marriages 9 5 Died 3 〇 32 Sunday :: Dcliolars on roll 699 ,, ,, average attendance が 4 Day Scholars on roll 240 ,, ,. average attendance 131 Industrial Schools 2 1 ,, Scholars 22 16 Dispensaries 2 3 Japanese Contributions : (nearest number of yen) For the poor $ 420 $ 1の Church Services $ 488 $ が 2 Clergy and lay Agents s が 9 $ 3/1 Missionary Society [ of Sei-Kokwai ) ぁバ $ つら Special objects をが 9 おが 6 Total $ 巧 が $ 1884 24 Jurisdiction of Osaka. Clergy, Japanese, Priests 5 Deacons 1 Foreign ,, 12 , , 0 A. D. 1897 A. D. 1896 Bap む ‘zed persons on the roll 1666 1441 Communicants on the roll 750 692 Catechumens I が 81 Baptized in the year (adult) I' む i 1 1141 ,, ,, (infant:) 691 (か 1 し 0 打 firmed 66 ii8 Marriages IT 6 D お d 39 26 Sunday Scholars on the roll か 91 657 り ぃ average attendance 44SI ’ 424, Day Scholars on the roll 2741 [ 2331 , , , , average attendance nearly allj 「 nearly alT Industrial class at fukuyama 王 ,, Pupils 7 〇 Dispensary I I Number of different patients 2133 ! お り y average 75 Japanese Contributions : (nearest number of yen : ) For the poor $ 86 $ 167 Church services $ 606 $ 口 3 Clergy and lay Agents $ 702 $ 68 〇 Missionary Society ! な 八 4 of Sei Kokwai i 亦 94 亦 2 斗 Special objects $ 155 お 170 Object unstated $ 1 〇 7 $ 34 To れ 1 $ I パ 〇 $ I 巧 8 25 The above st:ati が ics are given here just as they were sent to me. On most points the fair correspondence between the figures for the years 1896 and 1897 gives ground for some confidence in their accuracy. The small number confirmed in South Tokyo both years is no doubt accounted for by Bishop Bickerstetli's illness and absence. The lar が number of Osaka confirmations in 1890 IS due no doubt to the complete first visitation of the Diocese by me in that year, alter an interval of a good many months with no confirmations : while the small number confirmed in 1897 is a necessary consequence of my journey to England for the Lambeth Conference. The year 1 898 will probably shew an &bnoi-m;illy large number. The much larger number of Sunday and Day Scholars given in 1896, while no return was made of the average at:tendance of the scholars, made any attempt ;it compari- son under this last head illusory ; but the real crux is the return of contributions. The totals are in reasonable relation to each other, but in South Tokyo a comparison of the amounts given under the different headings only serves to show how bewildering statistical returns become, unless they are made up on the same principles year after year. lean only guess that in 1896 a good deal was returned under the head of ' ‘ Church Services which figures under other heads in 1897. The Osaka figures on the face of them look more in- te り igible, but it may be remembered by some that last year on the strengWi of the returns made to me I lament- ed a grave falling off, while ; Archdeacon Warren on the C. M. S. returns, which are quite three qua け ei.s of the whole, was rejoicing in a substantial increase. This year 26 I understand the positions are reversed. How is more accuracy and uniformity to be secured ? In the " English’’ work of South Tokyo the following* figures are of most general interest St Andrew’s Chri が Church. Bonin Tokyo. Yokohama. Islands. Church members about III け " 60 Average attendance at Sunday Services 2 C 0 — Total of Communicants が — パ Communicants at Ea な er 20 62 り Baptisms in the year /and 6 receivedX 2 い 1 な〇 the Church ツ 17 7 Confirmed 1 一 Marriages 0 II 5 , Deaths o リ 7 Bible and Sunday Schola だ 22 Go 14 Contributions $ 845 $ が〇 3 * が 弓 か This figure includes stipend of Chaplain at Yokohama, The Rev。. W. T. Austen’s return of the work of the Seamen’s Mission shows 269 services, and addresses or sermons in the year ; and contributions in Japan 滯 20i8 of wh に h 赛 7! I was for the Reading* room and $ 1038 for the Steam Launch. Of the •と En ごい si) ,, work in Osaka Diocese the fo り ow- ing are the principal heads 01 interest. The Sunday afternoon service in the Divinity School し hapel, Osaka has been as usual. The greater part of All Saint:s Church, Kobe, was built in the course of 1897; while the usual weekly Celebra- tions of Holy し ommunion with additional Celebrations, generally on Thursdays and Fe な ivals, were kept up in the Union Church through the year, on alternate Sundays there was MorningPrayer and every Sunday Evensong, besides atleast one week day Service. Sunday School has been held for English children, and good teaching, 巧 sacred and secular has been provided for them also in the S. P. G. Boys’ School. The Cha が ain’s stipend, as well as these other works, have of course been provided by the con む ibutions of residents in Kobe : who also support the ‘‘ Foreign Hospital " and the " Seamen*s Horn も パ The work of the 。 Seamen’s Home "and of the い Missions to Seamen ’! has been in a transitional con 加; on during the year, so that a report on it would not be of value, but with the recent arnvai of Mr。 and Mrs. Makeham to take charge the work will begin again to run on regular lines. (Appendix B.) Bochi Seibetsu Shiki. (Soto Banto no Seigo no kawari ni Kwaishi sa no setsu WO rodoku su beshi.) Shi yo, nanji no hari wa ミ zuku ni am ya. Y omi yo, nanji no kacni wa izuku ni aru ya. Shi no hari wa tsumi nari ; t:sunii no chikara wa okite nari : warera wo shite waga Shu lesu Kirisuto ni yorite kachi wo eshimuru Kami ni sha su. (i Kor. xv, 55 , ——S 7 ) Shihen xvi, i バ ikkwa ; Shimmeild ; xxxiv, 1—7. u Nikkwa ; Yohane den ; v, 21—29, (Megumi no tame, mata wa Tasuke no tame no inori wo owarite nochi Kantoku Kwaishi Kwaishu SeidS wo ide sa ni s む 1 wo shoshi tsutsu bochi no itaru,) Shihen xxiii. (Bochi m barite Kyokwai lin wa chiseki wo Kantoku ni teisu, Kantoku kore wo ukete nochi sa no gotoku iu.) Negawaku wa warera no Kami no megumi warera no 28 ue ni nozom し warera no te no waza wo katakarashime tamawan koto wo. (Kwaishu) Negawaku wa warera no te no waza wo katakarashime tamae. (Tsugi ni Kantoku sa no 琴 otoku iu besh し) Aisuru kyodai yo Kyuyaku no jidai ni mo Shinyaku no jidai ni mo Kami wo uyamau mono wa Kami no meirei ni yori aruiwa Sei 民 ei no michibiki ni yorite seito no ka- rada wo homuri owari no hi no yomigaeri made yasuraka ni nemurasen tame ni, tokoro wo sonaete seioetsu seri, kakunogotoki tsutsushimi aru shiwaza wa ten no Chichi no mi kokoro ni kanaeri ima ogosoka naru shiki wo motte kono chi wo seibetsu suru mo mata mi kokoro ni kanau koto utagai nashi. Yue ni hitasura Kami no shukufuku wo negai tafcematsuru beshi. Shu lesu Kinsuto yo, Shu wa Yomigaeri nan 丄 nochi arni, Shu no shi wo mo な e shi ni kashi, Shu no yomigaer wo mot:te kagiri naki inochi no mon wo hiraki tamaeri. Shu wa mata kono oi naru hi ni wa mi tsukai taciii wo tsukawashi ten no kono hate yori kano hate made shiho yori eraoi tamaeru mono wo atsume tamau. Warera ima kono Chi wo seibetsu shite Shu wa shinzuru mono wo ka- bane wo yudanuru tokoro to nasan to su. Negawaku wa karera wo shite yasuraka ni nemurashiine mi tami no no- zomeru kagiri naki inochi wo uru yomigaeri ni itarase tamae : mata bambutsu wo onore ni sh け agawase uru chi- kara wo mo け e karera no iyashiki karada wo kae, Shu no ikwo no karada ni katadora shime tamae. Chichi to Sei 民 ei to tomo ni Ittai no Kami ni imashite yoyo subeosame tamau Shu ni koi negai tatemat:suru. Amen. Awaremi fukaki Kami yo, negawaku wa, Shu no seito no karada wo kono chi ni yudanuru mono wo megumite, 29 nozomi naki mono no gotoku Shu lesu ni arite nemureru mono wo nagekazu, Shu no sdto ikeru mo shinuru mo Shu no inae ni inajivvaru koto wo kataku shinji, owari no hi no yomigaeri ni aimiru koto wo nozomashime tamae. Shu lesu Ivinsuto ni yorite koi negai tatematsuru. Amen. (Tsugi ni Kantokii te wo agete sa no gotoku iu.) Chichi to Koto Sei Rei no Na ni yorite warera kono し hi wo seibetsu sin, futsu no yo ni mochiyuru koto naku, owari no hi no eikwo aru yomigaeri made shinuru mono no ikoiba to nasu. Amen. Negawaku wa Chichi to Ko to Sei Rei naru Zenno no Kami no megumi kono chi no ue ni ari sono seito no karada no kiyoki yasumidokoro to nashi, Shu lesu ikeru mono to shineru mono wo sabakan tame ni kitari tamau hi ni itaru made tsune ni mamori tamawan koto wo. Amen. (Soto Banto ni kaete Tan グ wan wo mochiyuru wa zuii nari. Bochi Seibelisu Shiki to tomo ni :Deisan Shiki wo kyoko suru toki wa kono futatsu no tokut 5 wo motte toj け su no tokuto to nasu koto wo u beshi. Shikashite Shitosho oyobi Fukuinsho wa sa no gotoshi.) Shitosho : L Konnt, xv, 35—58. aruiwa. i. Tessar. iv, 13 — 28. Fukuinsho : Yohan. vi, 35 — 斗〇 . aruiwa. Yohan. xi , 21—27. (Appendix C.) The following was published in the June (189 の No. of The Church in Japan " and the greater part of it が especially the discussion on the draft of a Canon on Marriage and Divorce to be proposed at the next General Synod, will be of public inlierest:. It will of course be understood that this is only a record of the private talk of the Bishops about this matter and that it does not claim any authority as a public document. Meeting of the Bishops at Kobe. The Bishops of Tokyo, Kiushiu and Hokkaido met with the Bishop of Osaka in Kobe on April 25th. Previous to the business session Bishop Awdry celebrated the Holy Communion in S. Michael’s Church. Meeting then for business, Bishop McKiin was elect:ed Chairman and Bishop Evington, Secretary. It was agreed to グ ive the offe パ ory to the Japan Church Mission- ary Society. The sitting was then suspended to consider some reports of the Prayer Book Revision Committee. Upon reassembling, after prayer, the regular business was proceeded with. A dra む of a canon on Marriage and Divorce was presented, as follows : ‘t If any persons be joined together otherwise than as God’s Word doth allow, their marriage is not lawflil. 1. No Priest of this Church shall solemnize a marriage forbidden by the laws of this Empire. 2. No Priest of this Church sha り solemnize a marriage until all that is required by the law of the Empire to make such marriage valid has been fulfilled. 3. jNo Priest shall solemnize a marriage until the terms of the rubric in the Marriage service have been complied with, and in that rubric it shall be understood that the two pub じ cations of the Banns shall be made during Divine Worship, in the presence of the congregation ol the place or places where the persons to be united in marriage are 31 resident, and at an interval of not less than seven nor more than thirty days. 4 . No Priest shall solemnize a marriage except in the presence of at least two witnesses. 5. The record of such marriage duly made as the canon provides, shall be signed immediately after the marriage by both parties to the ma ぴ iage, by at least two witnesses, and by the Priest who solemnizes the marriage. 6. No Priest knowingly, after due enquiry, shall solemnize the marriage of auy person who has a divorced husband or wife still living. This clause does not refer to cases occurring before Baptism. 7. No Priest shall solemnize the marriage of two persons related within the forbiddden decrees of consan- guinity and affinity, (according to the Table in the English Prayer Book.) 8. If any Priest shall have cause to doubt whether a person desirous of being admitted to the Holy Com- munion has been married subsequent to his or her Baptism con む ary to the provisions of this canon, such Priest shall refer the case to the Bishop for his judgment, which judgment shall be fina し 9 . Any member of this Church contracting a marriaee forbidden by this canon shall be repelled from the Holy Communion. Provided, that no Priest shall in any case refuse the Holy Communion to a penitent person in imminent danger of death. 1 0. Any Priest of this Church who shall solemnize a mardage forbidden by this canon may be present:ed for trial according to the provisions of canon viu. 11. This canon, so た r as it affixes penalties is not retrospective . り 32 Section I — 5 were passed as drafted. It was resolved to let section 6 be postponed for further consideration. Sections 7 and 8 were then passed ; and the first clause of Sec. 9, to い from the Holy Communion ,, was struck out ; and remaining clause, from ‘‘ no Priest ’’ etc. was added to Sec. 8. Sections 10 and 1 1 were then numbered 9 and 10. and passed. It was resolved to fix Thursday, April 20, 1899, as the date of the next Synod, and that the place of meeting be Tokyo. Bishop McKim was elected to preside at the next Synod. It was resolved that Bishops McKim and Awdry be asked to arrange for a translation of the Lambeth Encyclical, and of such portions of the Reports and Re- solutions as they shall deem advisable ; and further, to secure their circulation amongst the clergy and stanaing* Committees of the Church in Japan. It was resolved that the next meeting of Bishops be held on Tuesday, April 18, 1899, in Tokyo. (Appendix D.) The Rev. Dr. Davis of Kyoto has ca り ed my aUention to the fact that the CouPTegational Body has been gravely misrepresented in Cobbold’s 。民 e じ gions of Japan り published by S. P. C. K, p. 10 ら where Bishop Bicker- がが h is quoted as saying that the Congregationalists in Japan have adopted the following* creed : viz. We believe in the One God ; in Jesus Christ who came on earth to save sinners, &c.'’ W, E. Cm.tis also in "the Yankees of the East ,,, p. 419. says a Missionary told 33 him concerning the Congregational creed that ' It left out some of the fundamental doctrines of Christianity. For example it contained nothing concerning the Atonement or the Divinity of Christ" Dr Davis speaks also of some Missionary book published in England in which a form of creed and comments upon it are quoted in regard to the Congregational Body in Japan, which are in fact quotations わ om Appendix C. of Bishop Bickerstetli’s Pastoral Letter of Advent 1892. It has of course been my duty to enquire closely into this in the inteixst of truth and justice alike for Bishop Bickerst じ th and for the Congregational Body in Japan, and as I have bee 打 allowed by the kindness of the Rev. T, Miyagawa who presided, to see the printed Minutes of the two meedn グ s at which their confession of Faith was discussed and adopted, — Minutes which have never been published and were not accessible to Bishop Bickersteth, — I ajn enabled to make the following statements : I. 1 he ' Creed > quoted in Appendix し is not and never was a document of the Congregational Body. It never was proposed as such. Indeed I have been anable, after much correspondence, to trace the source from which this form of words can have reached Bishop Bickersteth. 2 . The ‘ Creed or rather the ‘ Confession of Faith ’ 〜 (a term preferred as more consisten t with Cougrep^ational principles because it does not appear to bind the future absolutely by the language and decisions of the present) — - adopted by the Congregational Body in April 1892 and still in force is as follows : 34 ‘‘ Nippon Kumiai Kyokwai Shinko no Kokuhaku,’’ ‘ ( 1 . Warera wa Seisho n ミ oite Chichi, Ko, Sei Rei わ shite shimesaretaru mugen junzen naru, dokuitsu no Ka- mi wo shinzu. ‘‘2. Warera wa J こ ami ni shite Into to nari, yo no tsu— mibito wo sukuwau tame ni kurushimi wo uke, shi shite yomigaeri tamaisni lesu Isjrisuto wo shinzu, " 3 . Warera wa arata naru inochi wo atae tamau Sei Rei wo shinzu. い 斗. Warera wa Kami no kwankwa ni yorite nari, shi- kashite warera ni sukui wo esashimen tame ni chie wo atom Seisho wo shinzu, *‘5. "Warera wa sei naru Kyokwa し mSzu no B 立 pute 〜 suma, Sei ban san, Kiyoki Shu no hi, liien no inochi, Shi— sha no fukukuratsu oyobi tadashiki shobatsu wo shinzu. Confession of Faith of tk 臣 Congregational Church in JaPan. We believe in one iiinmte and perfect God who is revealed in the Bible as Fa^ther, Son and Holy Spirit. We believe in Jesus Christ who is God and became man, and to save sinners of the world suffered, died and rose again. We believe in the Holy Spirit, the Giver of new life. We believe in the Holy Bible which is written by the influence of God, ancHs able to mike wise uato salv が ion. We believe in a (or the) Holy Church, B.i が ism with wait が , the Holy Supp が , the Holy Lord's D が , Eternal Life, the 反 esurrecti’on of the dea も and a Righteous Judgement, , 3. This confession of Faith was drawn up by a Com- mittee appointed for the purpose by a meeting held at 35 Okayama in the autumn of 1891 at which there was full discussion, and was laid before a second general meeting held at Osaka in Apri し 1892, when it was adopted with- out change by a ' standing vote ’, 46 voting for it and 2 against it. The two who opposed it are understood to have been dissatisfied not because of the む Iness, but because of the incompleteness of its articles. There was thus practical unanimity. The names of the Committee who drew up this Confession of Faith are a sufficient proof that it does not belong to one section of the Congrega- t:ional Body, but was accepted by all sections. They were Messrs. K. Kozaki, S. Murakami, K. Miyake, I. Abe, and T. Yokoi. 4. A further proot い f any were needed) of the serious intent and binding force of this Confession of Faith is found in the fact that one of their Ministers was discon- nected at this time on account of the Unitarian character of his published writing ん 5. It is therefore clear that a great wrong has been unintentionally done to the Congregational Body in Japan by this publication of a Creed as theirs which is certainly not theirs in any sense, and of comments upon it, and by the repet:mou of all this in books since publish- ed in England and America ; a wrong which ought to be set right to the best of our power. 6. Lastly it seems most unfortunate that all this remained for six years undiscovered by the persons who were injured, and that Bishop Bickersteth's death before the discovery was made prevented him from having the happiness of correcting the mistake, or the opportunity of saying u’hat wa ち the authority on which he based his statements. For while there is no doubt that he was が misinformed, no one who knew him will have the slightest question that he must have drawn his statement from some source which he had p'ood reason to believe to be perfectly trustworthy. On some of the above points I should like to say a tew words more. And first, what Bishop Bickersteth actually said in his Pastoral Let:ter of Advent 1892 was as follows : バ The Creed proposed for adoption by the Japanese Congregationalists which is quoted at length in my Pcistoral Letter of last Lent has since been rejected by that body, and in its place the following statement has been substituted : ‘‘ We believe (i) in one God ; (2) in Jesus Christ Who came to earth to save sinners ; (3) in the Holy Spint from whom we receive new life ; (4) in the Bible which shows us the way of salvation ; and (5) in Baptism and the Holy Supper, in punishments and rewards given by God according to our merits, in everlasting life if we are righteous, and in the resurrection of the dead. '‘ The rejected statement contained the phrase ‘ We believe in Jesus Christ the only begotten Son of God Who suffered and died to atone for the sins of the world/ That this む uth is devoutly held by large numbers of Congregational Chrktians we may thankfully believe. That the public profession of the truth has been rejected in favour of a clause which omits all reference to the Person and Nature of the Lord, and as a mitter of fact lias been heartily welcomed by Unitarians is a subject for pro- found repret Speaking generally it cannot be too clearly felt that systems which do not definitely teach the truths contained in the Ap jstolic and Nicene Creeds, whatever 巧 benefits may accrue to individuals from the moral teaching which they impart, are not merely negative in tendency and results, but retard the progress of the Kingdom of し hrist in Eastern Lands •,’ Now the Conf'ession of Fa け h which had been printed by Bishop Bickerst が h with his Pastoral Letter of Spring 1892, is very like, if not the same as, that which was pro:- posed for consideration at the preliminary meeting at Okayama, and it is true that at that meeting a certain number of men bearing well-known names propose な alterations all in the direction of making the words less definite both about the Blessed Trinity and about th6 Divine Nature and work of our Lord ; the plainly avowed reason for these proposed alterations being, not indeed that these doctrines were not true, but that many people thought them reasonably disputable so that they had better not be defined. Moreover, as always happens, those who criticize and propose amendments are much heard at a meeting-, even though those amendments should all be rejected or withdrawn, while those who desire no change often give silent votes, so that it is not improbable that the st:rengt;h of the painty in favour of vagueness might seem to be much greater than it was. The Minutes, as I have stated, show that in fact none of these amendments were accepted, and the wlioie ma れ er was i-efen— cd to a Conisnittee, but it must be remembered that ] 5 ishop Bickersteth and his friends *What h ご s happened in this case sugge が s the (Question wh が her it would not be well thrvt all Chn が ian bocli だ in Japan should communicate to each other authentic documents on ma な ers of pub じ c intere お . Ha 过 this been done there would have been no need to seek information from unofficial sources, and this mistake would never have occurred, or woulct have been very soon 过 iscovert . ん having no access to the Minutes, could only judge of what passed at either meeting from what the public utterances of Congregation alists brought to their know- ledge and it is possible that some loosely worded summaries of the Con レ ssion of Faith printed in Con- gregationalist publications, or occurring ミ n published speeches of some of their members, may have given rise to the mistake. It will be remembered, for instance, that Mr. Yokoi was the editor of their magazine, and while he was one of the Committee which presented at Osaka the し reed which was ultimately passed, yet he also was one among others who at Okayama proposedor favoured amendments which would have rendered the Creed less definite on some central doctrines. It may be presumed, therefore, that at the time of the Osaka meeting, without denying the truth of these doctrines, he considered their dogmatic statement to be either unimportant or inexpedient, so that under his editing short summaries omitting* the points in the Creed on which he cUd not set any high value might possibly find their way into Congregationalist publications when doctrinal subjects were being dis- cussed. This guess at an explanation may be mista_ken ; but Dr, Davis himself seems to look in the same direction when he writes to me under date July i. iSgS, ** I ought to add a word and say that I am not surprised that Bishop B ミ ckersteth was ready to believe that the Kumiai Body had adopted such a creed as lie outlined in view of published statements of some of the leaders of the Kumi- ai Body about that ti’m た The fact is that a few (three or four) men have given the whole Kumiai Body a reputa— 39 tion for heterodoxy which is entirely undeserved and is very unfortunate.’’ Be this as it may, it is with great pleasure, and no one would have shared that pleasure more warmly than Bishop BickerslietVi, that we now see the Kumiai Body earnestly at work clearing itself in this ma む er and returningtoa more definitely ortiiodox position, while those who havebeendrihing'away from orthodoxy are becoming- separated from the Kumiai Body. One Minister, as has been said, was disconnected on the ground of doctrine at the time when the Confession of Fa け li was passed ; and が the others whose opinions on some of the great articles of the Faith could not easily be harmonized with the Creed of l:heir Church have taken a good many years to find out that their position was not honestly tenable within its fold, those who have any experience of the difficulty and the danger of hasty decisions, of unsympa- thetic discipline, and ot judicially interpreting another man’s statements of his theological views in a manner different from that in which he himself interprets them, will not judge hardly of a patience winch gives liim ample time to eliminate himself, rather than risk either failure or un^drness by taking steys to press on expulsion which may prove to have been premature or even unjust ■ご H ふ. 0 ?'i み •叫 f ;; 一 TB 严 ‘ x -... 结进 ぶ' 心-け ホ ホ^え ぶ: < • -';. 万 ..' ‘み を-' V . J V . r .:.: V ' ザ 及を':, ぶ も骄 け; 边 A を 讀/ 卜. ^ が.. ; おぶ.-|^^^巧,域!*奇石.み-げ,お.;:?を娘1>ーザで.^'.-:;.-,-_, ‘嘴 -.V i .-'. 乎‘,. .<> 一?- 茜 吗'-.: 一葫 V -. ゎ‘ 巧. ■ ' ' •- - -- - - : ..■■み -. V ぐ」;^, 、■一. VV - ろ 化' ■ .1 iff 睾別 巧/ . A 譜も おを い .•むが づじ .をけ' ぶ. も. 7 を... y .把-基 f お’ ごが も-'‘'-'.-‘ '.、,を \ い .を 神學 上の 議論に 對し 本人の 意を 50 相違せ る 專斷を 下し、 或は 同 僧な き 誠 律を 弄び、 或は 急卒に 事を 處す るに 由り、 困難 或は 危驗の 生す る こ 迄を 實驗 せし 人は、 前記の 如き 人み に對し 性急に み 離の 處 置を 施して、 其處 置の 尙 早に 失する か、 或は ス當 なる かに 由な て、 却で 處八 刀の 目的を 誤ろ、 不正の 處 をに 絳 らしむ るが かき 危險を 冒さん よ ろは、 寧ろ 其 人を して 自ら 進退を をむ る迄靜 かになん で相應 の涵豫 を與 ふる 寬 をの 處 置に 對 し、 異議を 摊む者 あらざる ベし 0 屯 十 セ ホ 主 ハ をら ダと 存 候、 事實 をを へぼ、 數人 ご|| 四 人) に 由り て 組を 敎會 を體の 上に、 非 正統派の 風 說を流 巧せ しめしみ 第に て、 甚ス 幸ス當 の風說 に 有 之 候を あるを をれば、 を 氏を ホ 余を 同 猿のを 解を 抱かる、 をの 、如し 〇 兎に角 今や 粗を 敎會は 化點に 就き 熱 也に 匡正 辨疏を 務め、 彌 々明確 なる 正統派の 地位に 立歸 ろ、 旣に 正統派 邻に逸 巧せ しを のは 自ら 紐 を敎會 ょ- を 離せん S する に 至れる こ 30 は、 我等の 大に 喜ぶ 所に し て、 監 督ピ カス テス 師を 其喜悅 巧て 他人に 護ら れ ざるべし 曰 をの 旣に 記述せ るかく 信仰の 吿 白を 議 せられし 當赌に 於て、 巧敎理 の 相 をれ ざるが ょろ 一 牧師 S を 離す るに 至れ ク 、此他 信仰の ま 要を る個條 にがてを 易に 他 と I 致す る 能は ざる 人に して、 正直に 旨 己の 進退を をめ ダ、 を 年の 間 お然其 地位を 敎會內 に 保つ 者 あろと する を、 お 委員の 1 人たり し 运雖夕 、氏は 岡山會 議の腊 、歲中 也 的敎理 をし て 明白に 表白せ ざらん と チる 修正 謙の 發議者 成は 護成 者の I 人たり しなろ、 故に 巧は 大喀會 譲の 節、 化 等の 敎理を 巧を せず^を、 斯る 獨節的 表白を ス 必用 S する か、 或は 不適 當なク 迄を f 、 る 信仰 吿白 文の 中 己が 價値ぁ 6 50 あはざる 文字を 刪 除し、 巧 大意を 雜 誌に 揭载 せられし をの ぁなて、 恰を 巧る 敎理 を詩議 せらる、 腊 他の 紐を 敎 會のお 版 物に 轉载 せられし には 非る 乎 0 如 化 解說の 想像は 或は 誤なる やを 計られ デと 雖 を、 博 ± 1 K ピ K 氏よ ろ 千み 苗 化 十八 年 おち 一自 口日附 をはて 余に 婚られ し書窗 中に、 条 は 歎 言を 申 加へ 度 候、 其 頃 組を 穀會 中の 或 先輩 者に 由ろ て お 版 せら れし論 說を讀 まれた らんには、 監督 ピカ K テス 師 が槪說 せられし が かき 信仰 個條 を、 紐を 敎會に 由ろ 採用 せられし 猿 信ぜられし 夕撫理 屯サ置 革 四 カス テス 師 巧び 師 のか 人は を 議事 錄を 得る 能は ざろ し 故に、 唯麵を 敎會の 人み よりを にせられし 記事に を.,^ 僅 わに 其會 議の議 みを 巧斷 し捐 たるの みなる ことを 記 臆せざる 巧ら デ、 故にを 信仰の 吿 白を 餘 短に 約言せ しなのを 紐を 敎會の お 版 物に 揭載 せられし か、 或はを 會 の席虜 に演說 せられし 事よ ク 、か斯 誤解を 生ぜし やを 知る 能は 簽る なろ 〇 か 巧 お 巧 事よ ク考 ふれ ぼ 在日 本 凡の 敎會 は、 I 般 のが 叢に 願 係せ る を 文書を、 互にを 換す るは 可なら ず や 爸の發 案を をせ しむ 3 若し 如 斯を 文書に して 交換せられ たらん には、 敢而 局外者よ ろ敎 示を ホむ るの 必要を 無く、 又 今回の かき 誤 露を 速に 壌 見せられし をるべし 0 兹に記 臆すべき こ は、 假 がは 橫井お 雄 巧は 當お 組な 敎會 雜懿 のま 筆に しで、 氏は 大阪會 議の節 最後の 通過を 見る に 至ろ しま 口佈 個条 遙 て、 同 會議の 節、 組を 敎會中 知名の 人を の 間に、 一二 化一體 巧び まの 神性 併に 其聖 業に 對 し、 吿 白文を 明 誌る らしめ ざらん f ずる 傾向 あ ろしは 事實 なり、 斯 かる 修正 說を 明言せ し 理由は、 其 敎理を 信ぜ ざ るか 故に あら ダして、 是れ屢 世人の 議論を 惹起す る 種子なる が 故に、 明白に ま 示せざる を 巧な-^ とせし にを る、 加 之 議蕉に 於て は、 批評 を 加 ふる 者 或は 修正を 提 おする るのは、 長し 之を 否みせられ 或は 撒 回す るに 至る を、 猶 人々 の 注意を 喚び 易き は 巧々 目擊 チる がに して、 お 案默成 者は 默 々の 中に 採み する が 故に、 る總會 にがてを 吿 白を 明 誌に 爲さ レらん》」 する 修正 說に讚 成せし 人み の 勢力、 實 際ょ ろを 盛 んな ろしが かくを へしを 無理なら ざる 事なる べし 〇 余が な 上 記述せ しかく、 總會の 議事 錄に 由れば、 化 等の 修正 說は一 を 通過せ ず、 原 窠の儘 委員に 附巧 する こ 、なれろ と雖 を、 監督 13^ ホ十宜 屯 中 三 をのなる こどは、 我等の 感謝を 巧て 言 ひ 得る がるろ、 然るに 巧る 眞 理の 宣言を 否みし、 之に 更 るに まの 義 及び 其牲 質を 5。 せざる 文 字を 用 ひ、 な ニ テリ ヤシの 哀必ょ ク歎迎 する 所 f なろ しが かきは、 非常に 痛嚷 すべき 問題 ど 言は ざるべ からす 〇 大體の 上ょ ろ 論 すれば、 使徒 信經 巧び ニ ホヤ 信經の 中に 有する 眞理 を 明確に 敎 示せざる 組織は、 之に もりて 個人の 德 性を 岩に 碑 益す る こ K あるを、 之れ 卯る 東洋に 於て 基督の 王國の ホる を遲延 せし む るるのに して、 窗に 消極的 傾向,., 結果を 生ずる のみに あらざる こと を, 感せ ざらん と 欲する を 畳に 得べ けんや、 監督 ピカ K テス 師が千 八 百 化 十二 年® 春に 認められし 牧會 書に 印刷 せられし 信 御のを 白は, 岡 山に 開かれし 前 會議に 於て、 審議の 篇め 踞 巧せられ しを の 5 U 、 長し 同じから ざるに せょ 相 類 化せる をのに 一 先づ 監督 ピカ ステ み師ボ 基督 降 世 後 千 八 百 化 十二 年の 牧會 書に 認ら れし をのを 記載' すれは 左の かし 0 囊に 大祭の 節 余の 認めし 牧會 書に が萃 せし、 紐を 敎會に 提出せられ し 信仰 個條 は、 其 後 該會の 否みす るを ころ 爸 をり、 左の かき 信仰 個 條を 代用せられ ねり 0 1 我等は 1 の 神を 信ず、 二 罪人を 救は ん爲に 世に 臨り 鉛 ひし^^ T ^、 キリストを 信ず、 二 一新し き 生命を 與へ給 ふ 聖靈を 信ず、 四 我等に 救 の 道を 示す 聖書を 信ず、 五 パプ ラス マ、 聖 響、 神の 賞罰、 義し爹 者 のみ 生、 巧者の 復活を 信 デ 〇 巧决 せられし 個條 には、 我等は 神の 獨子 にして、 世の 罪を 蹟 はん 爲 め 苦痛を 受け、 巧して 駿ク給 ひし ィ成 ス 、ホ リストを 信 デタの 句を 有 せり、 此眞理 は 組を 敎會 夕數の 信徒に 由り、 熱 也に 信ぜられ 居た る 屯 十 《 く お 版し、 是に說 明を 加^、 夕 其を 歐 米の 祟 敎 書籍に 轉载 せられし こ爸に 由り、 目 本 紐を 敎會 に對 し、 思 ひがけな き 禍害を 加^し や 明 白な-^、 而 して 化 禍害を 辨償 せんが 爲 めに、 我等は 巧 ふ 限り 盡 力せ ざる 可らず 〇 六 終りに 1 言す、 如 化 事 實が薇 害 者. にも- 〇 み 年間を 發 をせられ 爹 りし 迄、 其發 見せら る、 に 先 だる 監督 的 カス テス 師 のみ 眠せられ し にを ク 師 自ら 其 誤謬を 訂正す る 幸福を ちせ ざら し f 、 或は 义爾の 記事の 由 巧せ し 原因に 就き 辨明 せらる、 機會 なか. 〇 しは 最る 遺滅に 思 ふ 所な ろ、 か何这 なれば 師が 誤聞せられ しには 相違を しぞ ずる 讓、 而 かを 何人を 師の人 ^ 爲を識 る 者は、 師が何 わ 壁く 信デぺ きが 料 あ ろで 巧 かる 事實を 記述せられ しこ 您を疑 ふを の あら ざれぶな ろ 0 な 上 記述せ し 項目に 就き 猶數 言を 加 へん ことを 願ぶ 0 者を •吿 白文に 餘ク 表白し 過る が 故にな 對 せし にあら デして、 却て 猶ス完 をなる が 故にな 對 せし をのなる 由、 故に 實 際に 於て はを 會一 致を 巧て、 巧みせ しなろ、 化吿 白文を 提出せ し 委員の 姓名を をれば、 是 春に 紐を 敎會中 一派の 人々 に屬 する みのに あらず して、 該敎會 を 般の 人々 に 由 ろが 用せられ しこ どを 知る に 足るべし、 而 して 其 委員 の 姓名は ぶの かし、 ル 崎な 道、 林 上 俊 ま、 ニーを 荒毅 、阿部 磯雄、 橫 ホ贿 雄、 の 諸氏 之な ク〇 四 化 信仰の 吿 白を 眞 面目に ま 張し、 之を なて 一の 欄 裁 力と なせし 證 跡は、 (若し 之を 必耍 とせば お棋其 蕃書に ユニ テリ ャシの 性質を 帶 ベろ との 故を なて、 一名の 牧師を を 離せし めし 事實に 由て をる こど を 得べ し 0 五 然ら ぼ事實 組を 敎會の 信仰 個條 にあらざる をのを 信仰 固條 のか 六十 か 六十 A - 我等は 神に して 人 f をり、 世の 罪人を 救は ん爲 に昔窘 死して 磨ろ 給 ひし 耶蘇 基督を 信ず 〇 I 我等は 新たなる 生命を 與 f 絡 ふ 聖靈を 信 デ 0 一 我等は 神の 感化に 由て 成ろ、 而 して 我等に あを 得さし めん 爲 ... に 智惠を 輿 ふる 聖書を 信 ダ 0 I 我等は 聖 なる 敎會 、水の バグ テス マ、 聖晚餐 、聖 きまの 日、 永遠の 生命、 死者の 復活、 巧び 正しき 賞罰を 信 デ 0 二一 此 信仰の 吿 白は、 千乂百 九十 一年 岡 山に 開かれし 總會に 於て 充 を 討議 せられし 後、 委員に 附巧 する こ f 、 をク 、化が 爲 めに 任命せ られし 委員に 由り 千 八 百 丸十 II 年® 月 大阪に 開かれし ホ 回の 總會に 提出せられ しを のにして 、起立を 巧て 採み せし に、 賛成者 四十々 名、 反掛 者, 二 名、 原案の ま、 修正せ デして 可み せろ、 而 して 二 名の 反對 け 一を 一な;: 一 こ、 とを な:: を 信 r 條は ミミ s せられし こと 監督^; で こ 巧,, ‘ 髓 遂にを 何なる 岀處 ょろ ニモみ ち 化 •卜こ gg 2 力を 發其 する 含 能は f き。 れ 今日 巧猶有 劾を る 信ず? ダで 採用 せら のは、 置、 口受. f が値ィ もは 寧ろ 信仰の 吿白 f 云 ふべき を は (紐な 敎會 のま 養ょ クち を 的に 基を 宗 戴? ミ,, 現? 决 5 S 姜忆 由ろ 綺對 をるべし} S ぶ® か」、 が 0 吿 言? るみ 適當 日ネ 組を 敎會 信仰の 告白 巧 等は 聖書に がて 父、 子 る 濁】 の 神を 喜 デ 0 い 聖靈您 して 示された る 無限 純を を 六十* 華み 諮る 巧な しを、 博 ± デげ ス 巧 茨 扫 < 奕國に 於て 战驟 せられし 或鄉國 儲 道に 圆 する 書籍の 中に、 曰 本 粗を 敎會の 信仰 個條 及びな 識 明を 揭 載喻 るを をる に、 之れ 懇く 基督 降 世 機 千 八 百 化 干 二 年 監督 ピヵ K 引 ス師の 記述 せられし 牧會馨 似ょ ろが 寧せられ しを のな ろ を 0 をは 事實を 確め、 ヌ 監督 K 々ステ K 師 併に 目 本 紐な 敎會に 對ず遂 正 義の爲 め、 此 事件を 編密に 調査す るは 余の 織寶 た. 〇 しな. 〇、 而 して 余は 當耽 紐を 敎會 總會の 議長た ろし 妝師宮 川經輝 氏の 厚意に 由 $、 該敎會 信仰 個條を 討議し、 之を お 用せ し當 時の 總會 議事 錄を借 驚す る こ 迄を 得 あれば、 (此 議事 錄は 出版せ ら辦 しを のに 非れ ぼ 監督 3 ステ ス師の 手には 入ら さろ しるのを ろ} 余は ぶの かき 事 實の說 明を な す ことを 得た ろ 〇 1 附錄 似に おを せられし 信仰 個條は 組合 敎會の 公文に ぁら デ、 夕 巧 京都 巧 ± 巧ょ ろ 左の か寥 注意を 余に 輿^られ たろ 〇即る 博 モー K ピス氏 曰く、 『迅ス 、ピー 、シ I 、 少* ■■ょろ お 版せ し、 『* ッボ火 ドの 著 書 こ Eeligio 養え J £ ip 旨 S {日本の 宗磬 のな 〇 六べ t •デに、 監督 ピカ ステ 叫師の 記載 せられし 「日本に 於け る 組な 敎會は 左の かき 信仰 個 條を採 用 ホろ、 巧 等は 一の 神を 信 デ、 罪人を 救 はんが 爲め此 世に 臨ろ 給 か し-^^ を 信ず 云々 をの 言を 引用し、 粗を 敎會を 大に誤 表 よら L ミろ、 な ダブル ユ _、 ィ t 力, チス 巧を。。 X 一一 江 ilUiU ド 企 ミ ci ご 一皮 片 蒙 t 乗洋に 於け る 米 人) て ふ 蒼 書 四百 十化ぺ ,ギに 論して 曰く、 或 宣敎師 粗を 敎會の 信仰 個條に 就き 余に 語ろ て 曰く 「日本 粗を 敎會は 基督 敎の 根本的 敎理 を玻棄 せろ, 例せば 基督の 神性、 巧び 購 罪に 關 して 毫る ホ 十五 六十 四 る こ になし み議を 延期せ ろ 0 第お條 第み 條は 通過し、 第化條 はぶ 會み 員」 ホて 聖餐を 禁 すべし」 迄 前 句を 刪 除し、 「巧に 臨み」 云々 な 下の 但書を 第 八條に 加へ、 第十條 十 一條を 第化條 第十條 V ; 改む 0 千 八 百 化 十 化 年 四 巧 廿日 木曜 曰ょ ろ ホ 回の 總會を 東京に 開き、 監督 マキ ム師を 議長! y ; なすこを を議 みせろ 0 監督 マ キム 師 監督 才 — F レ に 依頼し、 ラツ ベス 會議 のを 廻 狀巧ひ 全 會 のみ 議錄 併に 記事の 有益なる 部を を彌馨 し、 之を 聖職 巧び 目本聖 を 會常潭 委員に 配布す る こ。 仁を 議决 せろ 0 ホ 回の 監督 會議を 千 八 百 化 十九 年 四 巧 十八 曰 化 曜日ょ ろ 東京に 開く こどを 議 みせろ 0 第 の 第よ 條 本會の 長老は 寞 語麻禱 文の まに おろ) 禁 婿せられ たる 血族 及び 姻族に 屬 する 者に 結婚式を 擧巧 する こ を 得 デ 0 第八條 受洗 後 法規に 違背して 結 婿した な f の 嫌疑 ある 者に して 聖餐 巧に 與 らんこ ^ を 望む 者 ある 赔は 、之を 監督に 報吿 し其處 かを 仰ぐべし、 而 して 監督の 處か をはて 最終^す 〇 第化條 本敎會 々員に して 化 法規に 違背して 結婚せ し 者は、 聖餐 を禁 デべ し、 化し 聖職は 巧に 臨みて 悔悟す る 者に 對し聖 餐を 施す こ を 拒む ベから デ 0 第十條 本 敎會の 長老に して 化 法規に 違背せ る 結婚式を 擧巧 する 者は、 法規 第 八 章の 規 をに 從ひ審 巧を 受 くべき をの < す 0 第 十 一條 此 法規は 實 罰を 有 チる が 故に 舊に 溯ろ て 加 ふるを 得 デ 〇 第 一條ょ ろ 第 五條までは 化を 議案 ^ なすに 决 し、 第 六 條は猶 考究す 六壬ゴ 六十 一一 ざれば 結婚式を 擧巧 する こどを 得ず、 がを 結 婿 者の ま 居 せる 一 所 若く は兩 がに 於て、 を禱 の梅會 集に 對 し、 よ 日 巧 上 I 二十日 巧內に 二回の 豫吿 をを さ レる ベ わら ダ 〇 第四條 本會の 長老は みなく る 二 名の 證乂 あるに あら ざれば 結 婿 巧を 擧巧 する こ K を 得 デ 0 第 五條 法規に 從 ひて 正當に 結婚式を 擧巧 せし おは、 直に 結 婿 登 . 錄簿に 結婚 巧 女 兩ホニ 名 巧 上の 證乂 及び 當局 收師の 記名 琼巧 ずるを 襲ず 0 第六條 本會の 長老は 至 當のお 調の 後、 をて 離 婿せ しネ夫 本妻の 存命せ る ことを 知りて、 之に 結婚式を 擧巧 する こ ^ を 得 デ、 化し 受洗 前に 離 婿せ しるのは 化 限に あら デ 於て、 監督 才 t F レの 司 式に 由'^ て 聖餐 ぷを擧 巧す。 化ょ ろ 會議を 始め、 監瞥 マキ ム師を 議長に、 監督ぶ ピット ッ師を 書 記に 撰擧 す、 化 0 の 信 施 金 ハ 曰ネ聖 を會傳 道會社 一" 寄贈す る こ S に 决 し、 引續 きて 爾禱 文な 正 委員の 報吿調 登を なせり 0 第二 會を 開き、 祈 禱の後 議事を 追 巧す、 左の かき 結 婿 及び 離婚に 關 する 法規 議案を 提出 せらる 0 ■ 聖書の 敎訓 に違菩 せる 結婚は を 巧の 結婚に 非 デ 0 第 一條 ネ敎會 の 長老は 圃 なの 禁じた る 結婚に 對し 結婚式を 擧巧 する こ^を 得ず り 第二 お 本 敎會の 長老は 國 法に 基き 結婚を 認の 手續を 履行した る 后に ぁら ざれば を會の 式を 擧巧 する こ夕」 を 得ず 〇 第一 二條 本會の 長老は 結婚式 細字 書の 條 項を 履 巧 せらる V にぁら 六十 一 な 下 記述す るを のは、 旣に千 八 百 化 十八 年み 月發 巧せ し 「デ—、 チヤ! チ、 ィソ. デヤ パツ」 にを にせられし をのに して、 其 大部を 就中 次回の 總 會に提 おすべき 結 贈 巧び 離婚に 關 する おお 議案の 討議は、 諸ち に 興 味 ぁるを のをるべし、 勿論 化れ 監督 等が 本 かに 就き 打な せし 內議の 記事に 過 ざれ ぼ、 敢 てを 然の 指み 書に 非ざる こ 您を誌 解せられ ざる ベから デ 〇 ♦ 神戶に 於け る 監督 會議 東京 化 部 地 ホ 監督、 九州 她ホ 監督、 をび 化 海道 她ホ 監督は 四月 神 巧 に 於て 大阪 化み 監督 爸會 をせ ろ、 議事を 開く に 前る 聖米 伽勒 敎會忆 墓地 聖別 巧 ミ 共に 聖餐 巧も擧 行ず る 時は な 上 二の 巧禱 みなて 當時 ゆ特廳 さなず こ ミ も得ぺ し、 而 して 當 日の 使徒書な 臟 を 蓄 は 左の 如し 0 使徒書 蔚前 十五 〇 Ml 五、 —— おろ 或は 撒 前 四 〇 】 111、 —— 一八、 福音書 約 六 〇 立ち —— 四ち 或は 約 十 f 〇 二 一、 —— 二ち 置 十九 五 中 A 活 るる 死る を 主の 前に 交は る こ 迄を 堅く 信じ、 終の 日の 渡 生に 旨 見 る こ 答を 望ましめ たま^ 〇 ま V H 叫、 にょ- て 希 ひ泰る 〇 . ア* mt メジ ホに 監督 手 屯擧て 左の かく 云 ふ 父 子 f 聖靈の 名に ょろ て 巧ら 此 化を 聖別 じ、 普通の 用に 用 ふるこ となく、 終の 日の 榮光 ある 復 生まで 死る をの、 永眠 瘍 f をす 〇 ァ f メソ 〇 願く は 父^ 子》」 聖靈 なる を 能の 神の 恩惠、 化 地の 上に あク 、其 生 徒の 身が の 潔き 憩み が をし、 まィ fj ス活 るを の ^ 巧る をのを 審判 かん 爲忆 臨ろ 給 ふ 曰に 至る まで 常に 議ク絡 はんこ ^ を 0 ァ ..メグ 早靜晚 t 臓 じ 代て 觀願备 用 ふるは 藝靑 なリ〇 べし 0 ま よ、 まは辕生なろ生命なり、 まの死を巧て巧に勝 ち、 まの 復 生を なて 限りなき 生命の 巧を 踊き 給へ ろ、 主は ヌ 、彼の 大 なる 0 には 聖使 輩を 媽 はし、 天の 化 極より 彼の 極まで 四 ホよ ろ 撰 び 給へ るみのを 集め 給 ふ、 我ら 今 化 地を 聖別して、 主を 信ずる 者の 屍を 委 める 據が 爲ん f す、 願く 口 彼等を して をら わに 眠らし め、 聖 民の 望める み 遠 一生 命を 得る 復 生に 至らせ 髓 f 、 また 萬 物を 己に 從 はせ 得る 權 力を なて 彼等のを しき 身 妳を變 へ、 主の 榮 光の 身が に 巧 らしめ たま fo 父と 聖靈 と共に 一が の 神に 在して 世み 總理め 鈴 ふ 主 に 希 6 をる 0 ァ I メ y 憐 深き 神よ、 願く はまの 聖徒の 身が を 化 地に 委め るるのを 恵みて、 望な きをの、 かくま ィ卫ス に 在りて 眠れる みのを 歎 わ デ、 まの 生徒、 お 十 ホ 五十六 巧は み遠忆 まの 宮の 中に 住まん 0 墓地に 至りて 教を窒 員は 地摇み 監督に 呈 ず、 監督 之 もを けて 後 左 如くを ム〇 願く ば、 我等の 神の 恩恵 我らの 上に 黯 み、 我らの 手の 業を 堅ら しめ 給 はんこ とを 〇 會集 颇 くは, われらの 手の 業を 堅から しめ 鉛 f み •し 監督を 左の かくる,^ へし 愛する 兄弟よ、 舊 約の 麻 巧に な 新約の 脖 巧に な、 神を 敬 ふを のは、 神の 命令に よろ 或 口聖靈 の誘披 によろ て、 聖徒の 身 鉢を 葬.,;;,、 終の 日の 醒 まで まら かに 眠らせん が爲に 所を 備 へて 壁 別せ. 〇 .、巧の かき 敬み ある 巧爲は 天の 父の 聖 意に 適つ ろ、 今嚴肅 なる 式を なて 此 化を 聖別す るを 夕聖 意に 適 ふこ ど 疑な し、 故に 巧 管 神の 視 福を 願 ひ 奉る. 0 詩篇 第二 十二 一篇 一 まは われの 牧者な ろ、 われは 乏しき こ K なわらん 0 二 まは われを 綠の 野に 臥さし め、 憩 ひの 水 潑に伴 ひた まふ 0 一二 まは わが 靈魂 をい わし、 聖 名の ゆるを をて 義 しき 途に 導きた まふ 0 巧 假み われ 巧の 蔭の ぷを 歩む ^ な 禍害を あそれ じ、 み われと、 をに 在し みの 笞 なんちの がわれ を 慰む 〇 五 み わが 仇の 前に 巧 爲に廷 を まぅ け、 わが 首に 膏を 注ぎた まふ 巧され づき 溢る、 なろ 0 六 われ 世に 在ん かぎろ 恩惠 ど憐恤 どは 必ず 巧に を ひ 巧らん 五十 五 を 十四 斷錄化 墓地 聖刖巧 早禱晚 禱の聖 語の 化リ に魯師 左の 節 お則讀 すべし 0 死よ 巧の 刺は 何處 にある や、 陰 巧よ 汝の 勝利は 何處 にある や、 を 方 濟は 罪を ろ* 罪の 力は 律法な り、 我等を して わが 主 ィな气 キリス H によぅて 勝利を 得しむ る 神に 謝す 0 哥前十 お 〇 五ち 五 も、 詩篇 第 十み 篇 第一 曰 課 申 一二 四 〇 1、 み 第二 日課 約 五 〇 1 1 1、 二 化 恩 惠の爲 义は敕 祕の爲 の 祝 T りて 後 監を會 邮會集 聖堂を 化て 左の 諸 起 誦しつ、 墓地に 至る 0 ろ たれば、 今後 再び 其 働を 始む るに 至らん 0 五十 ご 一 近ず 二 英國 人に 關 する 大阪地 ホの 報 吿中其 まなるな のは 左の かし 〇 大阪 ー ニ ー 神 學校會 堂に 於て 每ま H 午後 禮拜 式を 執行せ ろ、 神 巧ォ— グ、 セ f プト 敎會の 建築の 大部は 千 八 百 化 十八 年中に 建築 せられた ろ 神ロユ ーー ォゾ 敎會に 於て は 一年中 每周 一回 聖餐式を 擧 巧し、 其 他 祝齊曰 或は 臨賠 木曜日に 之を 擧巧 せろ、 隔日 曜日に 早 禱を行 ひ、 每 日曜日 午後に 晚禱を 巧 ひ、 其 化み く f 巧 一周 一回 禮辞 式を 擧 巧せ. 〇、 英國 人の ル 兒に對 しては ま 息曰學 校を 設け、 又 fi K 、 ピ! 、デ I 、 普通 巧 學 校に 於て 普通 學 巧び 祟 敎に關 する 善 長なる 敎 育を 施せろ、 該地敎 會 牧師の 俸 鉛 其 化の 諸雜 費、 巧び 外國 病院、 シ - メ ソ ス、ホ t ム(海員 傳道窠 等の 費用は 居留民の 寄附 金を 巧て お 給せ ろ 0 シ .— メ V ス、 ホ I ム 'の 事業に 關 しては 昨年 中 廻 持の かき 姿に て 別に 報 吿 すべき 程の 價値 ぁる 事項な し爸雖 る、 誘 事業 擔 任の 爲め曇 日 按手 式 受領者 一名 結婚 者數 就眠 者 歎 聖書 硏究會 . 生徒 數 二十 二 名 六十 名 十四 名 及 目 曜學核 寄附 集金 离 八 巧 四十 五圓 四千 百 〇 呈圓 五圓 橫濱の 集金 高 中には 該地 クライスト 敎會 牧師の 俸給を を 加算せ ろ 0 化 化 在日 本冰國 人より 集金せ し 寄附 金高 二 千 〇 十八 圓の內 、よ 百 十 】圓 を 書籍 缔の爲 めに 千 0111 十八 圓を傳 道 用 小蒸氣 船の 爲 めに 化拂 ダブル ユ ー、 ォ I ステ > 氏の 報 吿に 由れば 一年中に 戟巧 せし 禮拜說 巧び 勸 話の 歎 二百 六十 化 回 程な り 敎 吉强 をを 有せる シ r、fi ム 、ぶス の 報吿に 由.^ て 寄附 金の 大 にお 加せ る を 喜ばれた る こ ^ を 記 臆せざる 可ら デ、 而 して 今年は 彼我 巧 狀趣倒 せる が 如し、 鳴 呼 如何にせ ぼぶ 確に して 共通 一致を 報吿に 接する こ をを 得る や 0 吳國 人に 關 する 東京 南部 地々 の 働に して 諸 おに 報吿 すべき% のは 左 のかし 東京 聖ま 得敎會 橫濱 クラィ X 卜敎會 ホを 原 島 宮干二 名 六十 名 二百 名餘 五十二 名 み 名 二十ち み 十二 お 二 名 種 入董二 名} 十よ ち 毛 名 敎 會員數 ま 日 お 者 平巧數 受 聖餐 者總數 復活 目の 受 聖餐 者總數 本年 中 受洗 者數 クタ 數 なりと 雖 る、 其 生徒 お谣者 平均 歎の 報吿 なきが 故に、 化が 比 例を おらん S 欲する がかき は、 虛僞 たるを 免る、 能は ず、 就中 其眞 狀の 知な 叢き は、 寄附 集金 高の 報吿 之な り、 其を 計 金額に 至て は、 兩 年度の 比例な 理 にを ゆる S 雖 を、 東京 南部 地方の 報吿 中、 を 項の 金額を 戰照 する 祗 は、 報吿書 にして、 若し 年々 同一の ホ 針ょ ろ おで しむる に 非れば、 正確なる 統計表を 製す る 能は ざる こ 迄を 知る に 至 らん、 思 ふに 該地 ホの 千 八 百 化 十六 年の 報吿 には、 夕 額の 寄附 金を 敎會 費の 項に 記入し、 千 八' 百 化 十 お 年の 報吿 には、 之を 化の 諸 項に 記入せ しを のなる べし 〇 大阪地 ホの 続 計 まの 數 字は、 東京 地 ホに 比して 稱 正確の かくを ゆる K 雖 を、 昨年 余の 許に 達せし 報吿に 由り、 余は 寄附 金の 大に减 額せ るを 憂へ セ- CN しに、 ア - デ デ I コン、 ク ー ンソ師 は を 化 ホの 四 巧 四十 か 四十 八 巧 上の 統計表は、. 余に 送附 せられし 報吿の 通ら 褐 載せし なのに して、 干 乂百化 十み 年 モ八百 化 十ぶ 年の 兩 年度に 於け る 数字 上の 對照 適應 する を 見れば、 其報吿 書の 正確なる を 信 ダる ことを 得べ し、 東京 甫 部 地方に 於け る 按ず 式 受領者の、 兩 年度と を少 歎なる は、 監督 ステ K 師 の病氣 なりし f 、 其 不在な ろしに 基く をのに して、 大阪ホ ホに 於て 千 八 百 化 十み 年の 按手 式 受領者の 夕數 なる は、 义 しく 按手 式の 戟巧 なか-^ し 後る、 余が 其 年度に 於て を 地 ホを 悉く 巡 廻せ しに をる や 明か-なり、 而 して 千 八な 九十 屯 年に 按手 式 受領者の 數敬 きは、 余が ラソ ベス 監督 會議 にお 席せ ん爲 め、 止む を 得 デス 在 な- Cn しに 起 因せ デん ば ぁるべ から デ、 故に 千 八 百 化 十八 年の 受領者 數は 格邻の 夕數 をを るなる べし 0 千 八 百 化 十六 牟の 報吿 中、 普通 學核 及びを 息日學 核の 数、 翌年 度ょ 患者 數 患者 一 曰の 平均 數 日本人の 寄附 集金 高 救恤 のた め 敎會 費の ため 敎職 及傳道 俸給の ため 0 本 聖を會 傳道會 社の ため 臨時費の ねめ 目的 不詳 を 計 一一 千 百 三十 一一 一名 お 十五 名 (圓な 下を 除く) 八十 六圓 六 百 〇六圓 よ 百 〇二圓 化 十四 圓 百 五十 五圓 百 0 お圓 千 セ 百 五十 圓 百 六十と 圓 五 百 二十 二 高 六 百 八十 圓 二十 四圓 百 お十圓 111 十四 圓 千 五 百 化 十八 圓 四十 セ 犹禮 志願者 總數 本年 中の 受洗 數 A 姐 年 _ 幼年 信徒 按手 受領者 數 結婚 者數 就眠 信徒 數 日曜 學核 名簿 上の 生徒 歎 平均 お 厢者數 普通 學校 名簿 上の 生徒 數 平均 出席者 歎 授產會 (女子 部) 會員數 百 五十六 名 百 111 十五 名 六十 化 名 み 十六 名 十一 名 111 十九を 六 百 お 十 化 お 四百 四十 八 お 二百と 十四 名 殆ん 么を數 と 十 名 四十 六 ■ 八十 一名 百 十四 名 六十と 名 百 十八 お 六 名 ニ ト九名 六 百 五十 セ 名 四百 二十 四 名 二百 一二 十二 一名 殆ん V 全 歎 敎會 費の ため 敎磯 なが 道 者 俸給の ため 日本 聖を會 傳道會 社の ため 臨 麻 費の セめ を 計 四呂 八十 八圓 二 一 百 六十 化圓 お 十二 一圓 お百乂 十九 圓 千 化ち I 二十 化圓 化 巧 五十二 圓 111 百 お 十 一圓 と 十六 圓 三百 〇九圓 千 八 百 八十 四圓 大阪 地方 報吿 歎の 總計 聖職 日本人 長老 五名 を 執事 一名 外國入 長を 十一 一名 を 執事 〇 (千 八 百 九十 A ザ} (千 八 百 化 十六 年) 敎會 名簿 上に ある 受洗 者總數 千 六 ま 六十 六 名 モ 四百 四十 一名 受 聖餐 お總數 お 百 五十 名 々百 化 十二 名 四十 五 信徒 按手 受領者 歎 結婚 者數 就 眼 信徒 數 日曜 學枝 名簿 上の 生徒 數 平均 出席 數 普通 學核 名簿 上の 生徒 數 平均 ぉ庵數 お產 學核數 生徒 數 霞數 日本人の 寄附 集金 高 (圓な 下を 除く) 救恤 のた め と 十六 名 化 名 吉十名 み 百 化 十み 名 吉百 六十 四 名 二ち 四十 名 百吉 十一ち 二 二て 客 二 四百 こ十圓 四十 凹 お 十六 名 五名 互 十二 名 十六 名 H 百よ 十九 圓 附錄い 統計表な 附言 月 一日よ ろ 十二月が 一日 迄 東京 南部 地 ホ報吿 歎の 千乂百 九十と 年 總計 聖職 日本人ち お 邻圆乂 長老 敎會 名簿 上に ある 受洗 者總數 受 聖餐 者總數 犹禮 志願者 總數 お ホ 五名 全 執事 五名 が 一名 全 執事 111 名 (千み 百 九十 お 年) (千 八 百 九十々 年) 本年 中の 受洗 數 _ 幼年 千 五 百 〇 1 名 お 百 二十 名 百 十一 一名 百 十二 名 お 十二ち 千 四百 八十 I 二 名 と 百 二十み 名 百 十六 名 化 十八 名 四十 化 名 四十 一二 四 壬- で み續 すべきる のな ろ どの、 信仰を 表 向す る模離 f をす こ f を 得 し、 而 して 建築に 志 ある 者は、 化 質 か 堅固なる 敎會を I をし、 彼 名高き 巧內に 於て、 遽 遠なる 將 巧に 及ぶ 信仰を なて 建 錐せられ し くを ゆるを のは、 唯 此敎會 なるこ f を 知るべし 0 十月み 日、 我 等 は 在 神 口 ぶ 乎、ゼ f 、 !\ ォ 》 ス 師 が、 大 阪 地 々 監 な目 に な 命せられ し f の 諸を f 俱に 感謝す べ爹ま 報に 接せろ 0 かの ベ 化 聖堂を 建る に當 ろ、 擔任 者は 出 ホ 得る 限ク完 美を らま めんが 爲め 非常に 苦 也經營 せられ、 其勞 空しから さろ しは 我等の 記 臆すべき こ ^ にして、 邻觀 美麗なる み、 其 建築 粗ぶ るな のは、 費用 廉 にして 其 勞をホ 勘 かるべし 爸雖 を、 るが、 煉 .見、 木材 等最 買の 品質を 撰み て 建築に 威 嚴を加 f 、 工事の 挪 ホに 至る まで 注意を 及 ほして 頁せ を 巧 ひ、 適 長なる 構造 裝 飾を 施せ. るに 至て は、 日本に 於て 未だ 其 例夕か ら ざるべし 、聖別 式 執行の 際には 夕數の 會集辭 集し’ ホ 信徒る をく 其 式に 巧 席せ ろ 5^ 雖 み、 嚴肅 に、 秩 厚正し く擧 巧す るこッ J を 得ね ろ、 斯 かる 鶏を に 於て は 靜肅に 聖餐式を 執行す る 能は ざるを 恐れ、 聖別 巧 前に 之を 巧へ ろ、 んの處 にがて 此 聖堂の かきが 量を 用 ふるこ, 仁 能 はざる べし ど雖 を、 之を なて、 我等が 此 巧に 在て 營む 敎會 の禮拜 は、 須巧 にして 廢棄 せらる、 なのに あらず して、 ホの 巧 臨な し 給 ふ腊ま 四十】 其、 化の 二 件 巧千乂 吾, 凡 十八 年の 執行に 係る をのな り f 雖 を、 余は 茲 に 之を 記述ず べし、 而 して 其 一は 播州 古瀬 顯榮敎 會附屬 墓她の 聖別 式 之な 6、 余は 同地の 小 歎なる 會集 諸君に 對 し、 特に 保羅の 貫哥前 乂〇 一一) の適當 せる を感 デ、 んそ 喜捨のを 盛なる 巧には、 夕 必ず 福音 宣 傳に爹 する 额品夕 J , 一 致の 稽神 ある こ 5 ドレ 追白 前文に 記述せ しお 手禮 口、 寺 田 藤太郞 氏を 除く の 他は 千 八 百 九十 A 年に 執行せ しなのに して、 な 下記 載せる 統計 まに 屬 せざる をのな り 〇 2 十九 ご 一十 八 义 しく 益す るこ^ 能は ず、 乃 腐 若し 敎育 家に して、 自らは 基督 敎を 信ぜず ど雖 を、 之ょ ろ 巧る 道義を 重ん する が 故に、 唯 之を 利用 せん ぞ 欲する に邻 ならず S せ ば、 其 巧 爲の大 がに 於て 旣に 眞實 をらざる 恐 あろ、 而 るに 眞實 なる るの はんて 道義の 巧 おなる が 故に、 巧く 夕 倫理を 敎 ふる 人に して、 自ら 信ぜざる をのを 他人に 敎 焉 L ぞを に 由ろ て眞 實を學 ばし むる こ ^ を 得ん や、 我等は 常に 期る 問題を 論 ずる 必要なし》」 離を、 主が ピラト の 前に 宣言し 貌 ひし 聖 語を 堅く 巧 等の 也 裏に 錢す 'べきな ろ、 即る 主語く、 「巧 これが 爲に 生れ これが 爲 に世に臨れろ蓋は眞理にク いて證を爲んためな . c ^を o 我等は 常に 化 人に 向 ひ 信仰 ど 眞實を ホむ る 者なる が、 翻て 己の 狀態 を 顧れば、 巧して 信仰 眞實を 有する や 否や、 余は 思 ふ 之れ 愚を 重 大 なる 疑問なる こ爸 を、 而 して 化 疑問 こそ、 今春ち 馬に 開か 5^ ‘しシ 他人の 爲 めに 利用 せんこ どを 欲せろ、 然 ろ》」 雖夕彼 尊は 他の 宗敎は 槪わ 無能なる を、 眞實 基督 敎を信 デる 腊は必 デ 善果を 生す る 力 ある こどを 識認 せろ、 巧して 然 らば 他人の 爲 めに 善な ろと 謡認 せる をの は、 神の 恩恵に 由ろ、 化曰自 n: 一の 爲め にを 善なる こどを 識認 する 梅 到るべし 、期る 人を して ホ 道のを を 起さし めし 動機は、 敢て價 値な きる のに 非ず 迄雖 を、 未だな て 最高の 動機に あらず、 而れ ぶな 彼等 の 基督 敎に對 する 智識の が 進す る V みに、 最高の 動機に 達するな る べし 0 我等は 斯る 求道者 あるを 識ク 、之を 迎 へ、 之が 爲 めに 威 謝する ^ 共 に、 彼等の 故を なて 巧 等の 傳 ふべき 福音を 卑賤なら しむ 可らず、 巧 等が 福音を 宣傳 せざる 可らざる は 化が 眞理 なる が爲 めに して‘ が 益 あるが 爲 めに 非ず、 若し 斯敎 にして 眞理 なら ざれば、 之を 信 デ 者を 一 11 十 屯 一手-ー ハ 敎 員、 併に 巡査 裁判官の かきは、 彌を 基督 敎に對 し 巧 意を 表する に 至れ 6、 而 わみ 巧 等の 恐るべき 巧 動の 激昂み 無く、 今や 哈ぇ滿 潮の 始期に あるる の V かし 〇 か此 基督 敎に 好意を 表する 所な の 理由は、 或は 悉く 我等の 首肯し 能 はざる るの ぉあらん、 化 等の 人々 の 希望す るが は 基督 敎其 をのに あら デして、 化が 結果に 邻 ならざる べし、 即ち 彼等は 道德の 基礎な き敎 育は 甚危險 なる るのに して、 基督 敎に基 チる 倫理に 非れば、 化の 道 義 上の 制裁は ホ だはて 罪人を 悔改 せしめ, 學 生を 感化し、 靑年官 ま をして 膠 多の 誘 或の 間に 信用を 保たし むる 能は ざるを 知れろ、 商 等 宮 まにして 基督 敎に 好意を ませる るの、 夕 くは、 其 ホむ る 所 基督 敎 は 果して 眞理 なろ やを 言 ふに 非ず して、 基督 敎は 果して 利益 あろ や K 言 f るみの、 如し、 彼等は 自己の 爲 めに 之を ホむ るに 非 デして、 金品の 補助を 寄赌 せられたり、 願は くは 諸君が 恩惠の 座に おらる、 婿 化 等の 人々 を 記 臆せられん ことを コ 東京 南部 她 ホに 於て は、 監督 マキ ム師巧 監督 ゥ井リ ャム師 の 好意を なて、 按手 式を 執行 せられし 者 あ 6 と雖 を、 猶 東京 南部 地 ホ 巧大阪 地 ホに 於て、 執行せ さる 可らざる 許夕の 事が 輕淺 せし が 故に、 余の 日本に 歸 巧せ しな 來 、る 巧傳道 區內に 於る 各地 ホ 巡 迴の爲 め、 夕の 麻 日を 費せ り、 余は 此 書の 附 錄に褐 載せる 統計 まを 諸君に 示す わ邻 は、 今 他に 精細なる 報 吿を爲 し 能は デ S 離な、 鼓に 一言すべき こ W は、 進 ホを 6、 退 お あろ、 喜悅 あろ、 望 あり、 失望 ある 中に を、 猶 聖靈の 御働此 巧の 上に 明かに 存 ずる こど 之な 6、 余は 至る がに 於て 希望 烈ん なる 光景に 接せり、 洗禮 志願者た らん ^ する 希望者 益 ぞく、 熱 也に ホ 道す る 者 其數を 加へ、 傳道學 おは 成長 發 達し、 を立學 核の ご 一十 五 互十幽 むへ し爸雖 を、 之を 習得す るには 速 かなる ベ けれ ぼ、 當一 p ぶる 遽譜 を 採用 チる々 得策 をるべし、 而 してを 音藥 上の 趣味 彌發 達し、 調の 高 化を を唱 し、 音律 I 致す るに 至れば、 兹 にが 謂 善美なる 樂譜を 化 ろ、 眞に價 値 あるん の 歌忆用 ふる 忆 至るべし、 余は 讚美歌の 夕數を 称 歌風に なし、 日本 固有の 音曲を 多く 用 ひん こどを 望む、 而れ ダを 俗曲を 用 ふるに 至而は 疑義な 爹に非 デ、 か 何 裳 なれば 巧 音曲と 共に、 嘗て 之を なて 歌, ひし 舊ホ 句を 斷 をせ. しむる 憂 あ 1 ばを ろ 0 監督 ピカ Kiin ? 師は千 八 巧 九十々 年の 暮に 歸英 すべき 命に 接せられ、 余は 其 翌年 二 巧歸 英の途 に就爹 、監督 會議に 列な* 在日 本 聖を會 の 發達 なび 其 要 ホを 語ろ、 を 年 十一月 加を 太を 經て 日本に 歸巧 せり 加 奈太 、就中 クィ ベック、 卜 P ゾト、 n a >. 地 ホに 在る 諸 監督、 併に 信徒 諸君ょ ろ 日本に 於る 我等の 働に 對し 温き 同睹を 表し、 をつ 値を なて 會 集に 猶 要なる 部數を お寄せ、 前記の 巧價 をな て賣 渡し、 得た る 利益を なて 運 貧 其 化の 諸雜 費を 化拂 ひ、 取 ホ 人に 損 毛を 輿へ ざらん こ 迄を 期せ 60 乂 しわらざる 中此 他に 二種の 巧 版を 爲 さんを 望に して、 一つは 巧 文 大麻 禱 書と 同 おの 詩篇に して、 化は 羅馬 字の 詩篇 之な り 0 敎會 用の 讚美歌を 殆ん 公 完成の 期に おく、 或は 今年 中に 山阪 せらる 、に 至らん、 該 讚美歌 集は 舊 讚美歌を 精細に 改正し、 おに 許夕 のが 柳ょり 新撰せ しるのを 加 へられ たれば、 日本に 於て 禮拜 用に おせら る、 讚美歌 中、 最 み 夕數の 種類 迄專 巧を の撰擇 せし 歌を 併有せ るを のなる べし、 此上 若し 何事 か篇さ レる 可ら デ ど すれば、 樂譜 の撰擇 么 なり、 願く は 之が 爲 めに 諸君の 希望 せらる、 樂譜を 夕く申 出られ ん こどを 望む、 んそ 調子の 面白き なのは 聽お をして 速 かに 倦怠せ し 吉壬二 互す I は 正に 出版 皆ら る 八し、 化を して 出來 得る 限完 美な & しめんが 爲峻 盡 力せられ し 內邻の 編輯 委員 諸君に 對 し、 敎會は 厚く 其 勞を謝 惟 ざ る 可らず 而 して 何人の 勞最 を大 をろ しか、 之を 比較す るが 如きは 穩 當 のが 爲に 非ざる べし、 余は 化 改正 詩篇の 出版 せらる、 や、 直に 都 ての 會 集に 採用せられ、 禮拜の 助に 俱 せられん こ f を 望む、 現今 用 ひらる、 詩篇は 翻譯を 不可を く、 其 價る廉 なれば、 聖を會 のかく 詩 篇を なて 神に 捧げ 奉る 讚美の 意を 表 向せ るるの 夕」 して, 之を 禮拜に 用 ひん こ》」 を 欲 峰ざる I 般の 人々 に對 しては、 速に 改正 詩篇の 採用 を 望む 能は ざるべ けれ ぼ、 最初 お 版 部 歎を 千 部 f なし、 製本の 大る を祈禱 書の 小 本 ド。 同 おにな し、 巧價を あ五錢 S をむ、 該 詩篇 出版費 に對し 寄附 せられし 金額を 引 まろ、 商業 普通の 元 則に 從 か、 をの 巧 價 をな て賣 渡す こ せろ‘ 故に 宣敎師 或は 聖職 傳道師 諸君は、 巧 文の 解し 難き 諸君に 之を 配布ず る こ f を 得れば、 今兹に 之を 細說す るの 要な かるべし 0 . 何人 公雖を 此小册 子を 讀 むに 當 6、 我等の 加は る ことを 得し 團 がは、 如. 巧に 强大 なる をのなる かを 知りて 力强く 威す ると 同 麻に、 日本に をる 巧 等の 藝を會 は、 神が 巧 恩 蘆を 巧て 漸脖に 罪 ^ 恶 魔を 制 伏せん が爲 に、 を 世 巧を 擧て其 働を 借に せしめ 給 ふ 聖を會 聖徒の ずなる 大 軍勢の 中、 ホだ徽 々たる 一 小 部に 温ざる を 思 ひ、 謙遜のを を おさ V らんと 欲する を豈に 得べ けんや 0 聖を會 出版 會 社の 事業は 益 盛大に 至ろ ぬ、 書籍 販賣 巧夕」 して 其 業 盛 ん なる に從 ひ、 世人は 該會 社の 巧 版 物に 囑 望し、 名 聲廣く 〇購讀 者 夕 きに 至ら ば、 彌 出版 事業 S して 有益に 趣くべし 〇を會 の禮拜 用に おせんが 爲 め、 術禱 書中の 頌歌の かく 句切を 符 しわる 詩篇の 改正 譯 兰十 一 岂十 議に 就て は、 諸君に 報吿 すべき 有益を る事實 勘し f せ デ、 監督 3 ステ ス即か 將に此 世を 去らん どす る 貪に 巧く あろし なろ) 容貌を なて、 明 誌な クし! ^ 離を 低 聲ミ澈 音を 巧て、 師が最 i せられし 日本 聖 を 會の爲 めに、 最後の 演説を 語られし は即 る化議 壌に して、 會議の 當月ホ だ おら さる 忆 、師は 我等が 化 世に 在る ょろ み遙 かに 勝 I な f 信ずる ま 迄俱に 在ん 爲 め、 化 世の 疲勞, .,爭 聞を 去られぬ、 師の同 勤 者なる、 東京 化 部 地ち 尧地 ホの あ 監督、 & び 余は、 「務の 日の 復 活 とを Q 世 Q 生命を 主^- 置ろ て f 望む を S をな て、 師の 遺骸を 埋葬す る こどを 許さ 1 たな 〇 第 四 四ラゾ ベス 監督 會議の 議事は、 甚 有益に して 輸 快なる 事 實夕し ^ 離を, 其を に すべさな のは 旣に 出版せられ、 宣敎師 諸君には 之を 配布し、 ヌ 直接 日本に 關係 せる 記錄は 今や 颜譯 をの 手に あろて、 原 て 委員 會 のかき をのを 粗 織し、 ぷ化 ホの 管理 上 一致の 方針を をめ ざ る 可らず、 义巧化 ホ 監督の 準備金を 同處 に集蓄 せざる を 可 S す、 然 ら ざれば 當み豫 期せられ し 監督の 在住 化に 變 をを 巧す 晚 、不便を 生 ずべ し、 或は 又 一地 ホの 監督を 得る には 巧 積立金に 猶 不足を 吿る 麻、 他の 化 ホの 準備金を 一 お 借 受け、 寄附 金の 收乂 をな て 之を 返濟 し、 化の 地 ホ ょらを 速に 監督 權を 得る がかき 恐 あれば なろ 己が 會 集に 由 ろて ま 給 ホら る、 巧 人の 監督を 有する 敎會 は、 神の 祖 福に 由ろ て自 ら雑 持み 續 する こ 送を 得べ し ^ 離る* 若し か此 々法に して 確立せ ず ん ば、 焉 んぞ强 固み 續を 期す ベ けんや、 神の 聖旨に 適^ば 前例に 基 き 巧る 千 化 百よ 年に 開かる、 監督 會議の 席上に 於て、 日本人の 監督 を 見る こ 這を 得べ 爹 ずり 力 y タ ベリ I 大 監督の 招集に 由ろ、 惟 年 ラ》 ベス に 開かれし 監督 會 二十 九 一一 十八 まで 成 劾せ しかを 諸君に 說明 する ことを 得べ し、 故に 巧 等の 間 こ 如 化を 題の 提巧 せられし 辟、 我等の 參考 とすべき 先例を 存 する こ f を 得べ し、 而 して 斯 る談備 は、 何人を 監督に 推擧 チべ し》」 言 ふが かき、 實際 問題の 生ぜざる な 前に 制を し 置ざる 可ら ダ、 余は 邦人 監督を を る こど ホ 化 近き にあらざる こどを 恐る と 離を、 豫め 之が 爲 々に 準 嘴 金を 積 立つ る 必要を 威 デ、 而 して 化れ 靑に最 一 初 撰 まる、 監督に 對す る 設備の みなら デ、 其 後任 者に 對 してを 充 をの 設備を 具^ざる 可ら デ、 邻國 傳道會 社が 之を 補助す るは 當然 の巧爲 なる ベけ れピ を、 彼等 i 之を 篇す 能は ず、 此 故に 旣に 東京 化 部 地 ホ。 及び 大阪地 ホに 於て 巧 はる、 如く、 其 他のを 地々 に 於て を 速 わに 此れに 着手せ ざる 可ら デ、 而 して 之を 篇 すに 當ク 、を她 ホ 監督の 準備金を 明白に 區别 すべき こ 夕」 を發議 せんと 欲す、 然れ 公る 化 ど 同 麻に、 其 保管人 或は 書記を の ば 之を なて 適法の 結躁 s 稱 する こ f を 得ず、 么 f 同赔に 信徒 ぷらざ れば 異議る き 結婚 f 離を、 若し 神の 訓 誠に 違背 チる をの ば 巧 ふ 可ら ず、 今や 民法を 旣に實 施せられ たれば* 聖書の 敎訓 に抵觸 せざる は 上は、 可成 民法に 從クて 法規を 制を する こ ^ を 得べ し、 結婚 巧び 離 婿に 關 する 法規の 議案は、 千 八 百 化 十み 年 六月 お 版せられ し、 「デ !、 チヤ I チ、 ィツ、 デヤ パソ」 に揭 載せられ しが 故に、 旣 に一讀 せられ 諸 君み あらん、 願は くは 諸君が 之が 爲 めに 熟慮し、 ホ 回の 總會を 開か る、 梅までに、 或は 法律家に 質し、 或は 聽 くべき 價値 ある 人々 の 意 をを 尋ね、 充 み妍究 せられん ことを 望む 0 邦人の 監督を 見る は猶夕 年の 後なる べし f 離を、 我等は 之に 對 する 準備 併に 監督 任命の 法則を 議定せ ざる 可らず、 余は 薇 格 蘭 愛蘭 巧び 其 化の 國に 於て、 監督の 撰 擧を巧 ひし ホ 法と、 其 ホ 法は 如何なる 照 二十 セ 二十 六 給のを 額 位 拂に围 難を 生ずる がかき 襟を に 於て、 最を 緊要を るを の なろ、 如何 S をれば、 牧師が 自己の 俸給を 會 集に 督 なする は、 睛の 忍び 難き 所に して、 巧受 くべき 俸給 額よ ろみ 額を 受 おべき 請求に 接 せし お、 之を 識絕 せざる 可らざる 鶴を に 於て を* 猶 之を 謝絶す る こ ぞ 難く 遂に 旣 をの 俸給よ ろみ 續を受 るが 如き 恐 あれば なろ 0 ホ 上み 回の 總會に 商議すべき 一問 題に 就き 考究し われば、 余を して 猶 ニニ ーの 事實を 諸君の 考案に 提保 、せしめよ、 結赌 巧び 離 暦で 願せ る 國 なが、 民法に 由ろ て 制を せられざる 中は、 此 等に 關 する 法規を を めざるを可な-^^^爸す、 勿論基督敎信徒をしては、 神の識律に由ろで 禁ぜざる 可らざる こどな、 國 法に 由ろ ては 許さる、 事 あろ 卷 離%、 巧れ をを 既に 國 法を 巧て 禁ぜる をのを、 敎會に 於て 許す こど 能は ダ、 換言すれば 信徒の 結婚 法規に 從 ふる、 若し 國 法の 禁ずる をのな ろせ が 自己の 國 主を 離れし 異 巧の 傅 道 事業に 喜 拾せ しを のは •現世に 於 て 我等に 歸ら さる ぁのな な、 外國傳 道に 盛で、 主の 名に 由て 巧は る る 善事の 爲 めに 有効ぶ る 賜物を 施與 する 巧 機は、 牧師 資金の 寄附 之 なろ、 外人を ホ 之か爲 めに 補助を 與 ふるこ とを 得べ し、 而 して か 化 粗 織に 對 して 邻 人より 補助を 與 ふる 麻は 邻 人の 寄附 金に 由ろ て威會 集は 過を の 集金を 得る がかき、 弊害を 生す る こ 迄る し 0 然 1, えを 俸給 會社 をして 力の 巧 ふ 限り 有益なら しめん ど 欲せば、 須 らくを 她 ホより 之に 寄附 金を 送ろ、 之を ま 員の 手に 巧し、 其 中よ^ お應の 金額を、 原 送 地に 返送す るに 非 デして、 必要の 最大なる 她々 に送附 せしめざる 可らず、 又を 會集 よろ 其 牧師に 仕挪 ふべき 俸 鈴を、 先 づ么を 俸給 會 社に 送ろ、 該會 社よ ろ 牧師に 與 f しめ、 信徒よ ろ 直 接皮師 こ' 渡さ レる 樣爲さ レる 可らず、 斯る 規則は 現今の 如く 牧師 俸 M 十ち 11+ 四 夕き がかき ス權衡 の 生せ ざる 保證 たらしめ さる 可ら す •巧 等は ホの 詔 ひし 受 るより 與 ふる 者は 福を ろを の聖 語を 眞實 に感 する こ f 極め て 乏しき をのな ろ、 我等に 最 る霞發 をる 要求は、 自己の 家族に 對す る 責任に して ホは 己 かが 屬敎會 なび 巧 牧師に 對 する 責任 之な. CS 、 然れ とを な 上の 如き 巧 等に 化 事す る 者に 對 しての み、 せ ハ 要 ホに 應す るは、 自己の 責任を 盡せ るには 相違な しど 離を、 未だ 之を 巧て 賜物 を 施せり 迄は 言 ふ 能は デ、 或 意義より 言^ ぼ 自己の が 要なる をのを 買 ふに して、 與 ふるには 非 さるを ろ、 巧 等は 自己の 爲 め夕」 己が 最近 の 隣人に 對 し、 聖藏を 得ん 爲 めに 我等の 力に 腹して 篇 すべき ホ 法を 祈禱 5< J 俱 に 者 察な したれば、 巧に ー ホを 進め、 我等が 自ら 喜べる 恩 惠 を、 化 人に を; る與 ふる ホ 巧を る ホを 巧 せられん こ ^ を 願 ふ、 余は 化黯 より 日本 聖を會 の J 窒灣傳 道 事業を 衷 也よ ろ 喜ぶな のな ろ、 我等 はすなら ず や、 如斯瑣 々でる 愛の 巧爲 雖 ぁ、 牧師 ぞ其會 集を 親和 せし むる に 甚だ 力 あるみ のにして、 ヌ 此れ 初 巧の 敎會の 敎訓爸 せハ實 巧に 一致す るを のな り、 都て 其 費を 勞 力を 貧擔 せる 事業に 對 しては 自ら 熱 也なる をの 故、 を 信徒が 順み 牧師 巡 廻の 勞 ^ 其 費を み擔 する 腊は 、牧師の 事業を 進 ホせ しめんが 爲め 、溫 かなる 同情を なて 助く るに 至るべし 〇 ホに 余を して 此れに 關職 せる 問題、 即る 牧師 俸給 會 社に 就き 一言 述 べしめ ょ、 彼師 俸鉛會 社は 最 るが 要る る 粗 織に して、 余は 速 かに 生 長發 達せん とを 望む、 んそ 此に拂 なむ 寄附を は、 敎會の 助 致に おて は恰な 船が の底鍾 のかき をのに して、 是を なて 敎會が 牧師に 契約せ し 約 巧の 保 證^ なすこ どを 得べ し、 ヌ牧邮 資金は 之を を 地 ホに 酌與 し、 なて 富める 敎會は 比較的 豊かな 6 ど雖 を、 貧しき 敎會は 其' 困難 二 壬 二 二十 二 會 哉は 敎 訓を爲 さしむべし^、 然れ 、公を 彼等 敎 へられざる 敎師の 償 値は 如何、 之れ 麗 盲者の 手引には 非ざる 乎 0 余が な 上の かき 數 個の 意見を 內外 兄弟 諸君、 殊に 聖職 諸君に 提供す る 巧な のをのは、 余 自ら 此 にを 然 護成す るが 故に ぁら ダして、 諸君 が 爾禱を 巧て 化 等の 問題を 熟慮し、 蕾に 一她 々の爲 めの みなら デ、 日本を 敎 會の爲 め、 醫 に現腊 0 爲め のみならず*- 主の 臨ろ 給 ふ お ま で、 卯る 我等の 働は 化 梅に 對 する 準備に して、 吾人の 働の 審 かる、 夕亦化 おなる まの 再臨の 腊に まるまで、 我等の 採るべき 最長の ホ 法 を? 考究 せられん こどを 欲すれば なら 0 巧に 角 旅費の 節减に 就て は) つの 意を を. 提出す る こ f を 得べ し、 即 ち 牧師が 其 管 麾區內 を巡麵 する に當 ろ、 巧她の 敎會は 牧師を 旅 宿に 趣 かしめ デ、 會 員のを に 宿泊せ しむる こ 迄を 得ざる ず、 否 巧く 爲チ あら ざれば 化師を 置く 事を 許さ レる が 故に、 み 數の會 衆け 化の 會集 迄 相を して 一 敎會を 成さ いるべからず、 勿論 二十 名 或は S 十 名の か 數 信徒が、 牧師の 俸給に 對 しを 額の 仕 拂を爲 すは 困難に して、 數個 の 敎會を 併す る 精は 敎會 をして 强大 ならしむ る 迄 共に、 をが の 上よ ろ 見れば 會 員の 資擔 を輕减 せし むる や 疑 ひなし f 離な、 之に 對 して 明白なる 異議な きに 非 デ、 假に 一人の 聖職 半日 程の 跑離 ある 雨が の 間に 住居 するどして、 其 地に 在る 二十 名 或は 二 j 十 名の 會 員に 勘し、 有 劾なる 敎訓 、警 誠、 訪問 等を 爲す こ爸を 得べき ず、 彼等の かく 地 ホに 散在せ る 信徒に 對 しては、 其私靈 上の 生命を 扶助し •基督 信徒 の 有すべき 智識の 墙 進を 圖る こと 都會に 集を せる 信徒に 對 する より み、 聖職の 注意 警 誠を 怠ろ で 可なる 乎、 或 者は 言 はん、 聖職は お々 .巡 廻す るみ、 を 地の 信徒より 適 住を を 撰み、 聖職 不在 中は 此れに 司 幸 の 制限を 立つ るに 困難を 生 デべ レ、 「福音を 宣傳 ふる 者は 福音に お て 生活すべし 「どの 主の 教訓を 遵奉せ しは、 基督 敎會の 雨 巧ょ.^ 今日 に至る迄、 おク巧-^し買策たなしを- o ^、 故忆囊に提岀せしかく、 聖 職 俸給の 最低 額を をめ デ、 之が 規定に 拘泥して 按手 禮の 施行を 制限 せざる おは、 適當 なろ 人物を 擧 けて 長 お 或は 執事に 任 ダる 事を 得。 之に 由り て敎 會を强 むる 事を 得ん —— 就中 巧 わる ホ 法に 由ら されば- 切 聖職を 得る 能は ざる 地々 に 於て 然 .ク とす、 而 して 如斯ホ 法に 由る 賄は、 敎 會の獨 立を かぐる 事な く 巧て 之を 速 かなら しむべし 0 第二 一の ホ 法は 予の 知る 處に 由れば 現今 日本 基督 敎會に 於て 採用 せら る、 ホ 針 ど 同じき をのを ろ、 卵ち 會 集の 數 みなく、 且 貧しく して 牧 師の 俸給を 仕 拂ふ事 能は ざる か 故に、 牧 郁の 數を减 ずる 乎、 或は 之 を お 加せ ざるに 在り、 如 欺 ホな に 由る おは、 相應の 信徒の 數 あるに 减 デる 梅は、 之が 爲に 如何なる 人物を 敎 職に 得る に 至る ず、 彼等の 健康、 彼等の 家族、 彼等の 家庭は 如何なる 狀 態に 立 至るべき 乎、 彼 等は 半日の 價を 得て 終日 勞 せざる ベから ざる 乎、 或は 常務の 他に が 得の 法 ホを 設けて 俸給の 不足を 補 ふべき 乎、 聖^は n リソス 及ぶ に 於て、 威は 其 他 到る 處に 於で、 手ヴ から 業を 營み 自己の 活計 を ま f た 6 爸雖 V を、 而を 么が爲 めに 傳道師 して、 牧師 どして、 毫を其 熱 也を 减却 する 事な かりき、 然れピ を 巧 等んでの 聖職は 保羅 ^ 同一の 力量を 備 ふるる のなる ず、 然 らば 何に 由ろ て 俸給の 不足を 補 ふ 事を 得る や、 手工を 營 むべき ず、 教育 或は 著述に 從 事すべき ず、 將ヌ 商業を 爲 すべきず 、俸給に 不足を 生じ 負債を を わる 能は ざる 聖 職に 對し 、是 等の々 法を 許さ レる は 苛酷な りと 雖 を、 巿なホ 之を 許 す f すれば か 何なる 事業を おらし め、 何 お 間を 費やさし むべき ず 等 十九 t > 之を お 加せ ずして 按手 禮を 受ん^ 欲する 者 ぁる 据は么 を 許し, 長ち に對 する 旣定の 俸給 額を 給 チる 能 ロ デ どの 理由を 巧て、 を手菩 の 施 巧を 拒まざる 之な 6、 勿 諭 監督に 於て 己が 傳道區 內に化 用の 瘍 を ぁるを をれば、 何を のを 監督の 按手 禮 施行 權を妨 ぐるを のをし 夕 雖 を、 旣 に敎會 一般の 利益の 爲に 、制を せられし 規則を 糜踰 する こ とを 巧まず、 期る 事件は 若し 爲し 得べ くん ば、 ホ 回の 總會に 於て 商 議 せらる、 まで 猶豫 チる ホ 可なる べし 0 おれ どを が 謂 「使徒 的 貧 田に 處 して、 猶 基督の 爲 め^, 基督が 生を を 捨て 愛し 鈴 ひし 生 靈の爲 めに、 喜 悅爹熱 也を 巧て 働く 人は 是ぞ 最良 の 聖職 ^ 言 ふべ し、 然这雖 を 信徒に して 己が 牧師に 對 し、 充 をの 棒 鉛を おする 能は ざるは、 信徒の 甚 しき 不面目に して、 夕 牧師に 對 し、 也靈上 併に 世俗 上大 なる 誘惑を 與 ふるを のをろ、 若し 牧沛の 俸給を に對 する 寄附 金の お 加を 謝絶せ. c .、 然 らば お師の 俸給 額を 巧 加 せん と 欲せば、 ま 迄して 日本 信徒より 出ヴる 寄附 金に おろて 供給せ らん‘ ざる 可ら ダ、 而 して 傳道師 よ ろ 執事に 進み、 執事よ ろ 長老に 進む を は、 自ら 應 をの 俸給 額を 增加 する をるべし、 然らぼ 如化會 甘の ホ ホ は、 甚ず 酷の 如くを ゆる 離る、 何事 か 是に類 化せる ホ 法を 講 する に 非れば、 日本 聖を會 は 年を 歲 々、邻 人の 補助 無くして 自立す る 能 はざる に 至.*: Ts 、 隨て巧 等の 希望せ る獨 立を をる こと 難き に 至らん、 化に 何等の 理由な し 迄す るな、 な 上の 如き シー 、ユム 、龙ス 、の ホ 針ゴ、 ホ 回の 總會に 於て、 牧師 俸給 額 及び 巧 助 源に 就き、 あに 商議す るが 要を 生ぜろ 0 此 件に 對 する 化の 考案は、 ぷ 聖職 俸給の 最低 額を をむ るこ爸 をく、 若し 長老に 進み 得る 資格を 具へ、 宜ク 執事 ^ して 受る 俸給 額に 甘ん 十 十六’ に 監督の 俸 鉛に 對し其 I 部を 化挪 眉た ろしが、 此度 其を 額を 負擔す るに至-<=^し他は、 東京南部地ホに贈るぺ き寄附金巧加を謝絕せろ、 大阪地 ホに 對 しては 寄附 金增 加し 巧な ^ 雖 巧、 現今の 物價 をな てす れば 僅に 二 名の 傳道師 をな 給し 得る のみ' 其 化 寄附 金のを 額は 現在 設立せ る諸學 お及び 其 役員の 爲に 锁ひ盡 して、 俸 載の お 加 其 化の 新 費用に 應 ずる 餘雜 を存せ デ、 東京 南部 地 ホに 於て は 其 狀態猶 面白 か ら デ、 昨 ホの かきは 甚 しき ス あを 生ぜる 程を りき 0 シ I ' fl ム 、ぶ K 、 に 於て は 巧 ホ 針 明白に 確を せな、 即ち 大體 のま 義资 する がは 傳 道を 巧て 彼等の 專 務^を すに ぁろ、 故に 內鄉 役者の 别な く、 傅 道 事業に 對 しては、 出 巧 得る 限 其 費を 巧 給す れピ を、 化會上 の 費用に 至て は、 可成 日本の 敎會 ょり ま辨 せられん こ 策を 望めな、 化 故に 余の 誌 解す る ころに して 誤な くん ば、 を 等は 蚊 師奉餘 を 加 一一 一若し 邻國 傳道會 社に して 如 化資擔 をま辨 する 硬は、 目ネ聖 を會の 獨 ,立を して 無限に 遲延 せし むる ことを 知るべし 〇 な 上の 如き お 難に 處 する ホ 法に 就て は 駿夕の 意見 あるべし ど雖 を、 余は 先ヴ 日本人' の 聖職に 對 し、 邻國 傳道會 社ょ-寄附 金の 增 額を 請 ホし 得る や 公の 問題を 提出 せん ^ 欲す、 如何 どなれば 若し 化 一事に して 爲し 得べ くん ば、 日本 聖職 諸君に 對 し、 生活費' の增加 ど 其に 充 をの 俸 鈴を 供す る こどを 得、 夕 聖職に な 命 せらるべき 資格の 旣に熟 せる. 諸子を 其 職に 進め、 なて 聖識を 要する 新開地の 需に應 ずる こ K をを 爲し 得べ ければ なり* 而 して 斯る 方法に して 巧し 得らるべし 爸 想像 せらる、 間は、 化の ホ 巧に 對し充 をのな 意を 注ぐ 能は ざれば な ろ 0 然るに 斯るホ 法は 甚 遂げ 得られざる ホ 法に して、 ゴス、 ビ I 、 デ— は囊 十四 監督の 職を 奉ずる こ f 曰猶 壊き こ迄么 のみ、 英國に 巧て は 法律 ど 慣を なて 保護 せらる、 が 故に 期る 事 化の 生す る こ f 殆ピ 稀な り、 本に 於て 夕旣に 一地 ホに 於て 巧け る、 如く、 1はお則に由<:^、 一 藍督の 注意に 由ろ、 期る 画 難の 生せ ざる 樣 保護 さる、 に 至る パし、 余 ド 今 化 も 駐に關 聯し二 j 二の 意を を 諸君の 考察に 呈 せんこ^を 欲す、 然 なを 雖 どを 余 自ら 較師 俸給 化 挪に對 する 保證の 注意を 誤 _ ^た托 ぷ、 巧 約 巧せ し 俸給 額仕挪 を繼續 する こぞ 能は ざな し 人み を 賽んと 欲す るに あらざる こどを) 言し 置ざる ベから デ、 然れピ ぉ 化 嚴に度 慮す る 人は* vL 邦人の 會集 ょろ 牧師に 對 する 俸給 仕鄉 額を 繼續 せざる が 故に、 夕數の 聖職は 其 職を 離れ、 或は 其 俸給 不足す るが 如きは、 甚 しき 危驗 にして 敎 會の大 をる 失 體ぷる こどを 知らん、 ホに。 邻國傳 道會 社は 巧る 限 無き 聖藏の 俸 鈴を 貸擔 して 之を 供給す る 能は ざる 迄、 は 曰 習 をのに して、 若し 爾 なされし ならば 余が 囊に述 .へたる 如き 困難は な からしなろ、 然れ 含を 余は 之を はて 毫を其 人を 非難 せんど 欲ず るに 非 デ、 如何^ をれ ぼ 余が 今兹に 明白に せる 也 得 (聖職のを 寧を お譜す べき 責 巧を 有する 監督の 必ず 知らざる ベから ざる) のかき はを 氏のを 頭に ホ だ 浮ば ざろ しや 明白 なれば ぶり、 而 して 余が 茲に 之を 委細 記 述 する 巧な のる のは、 他日 か 巧瘍 をに 臨み 聖職 志願者 巧び 敎會 一 般 の 人々 に 由り、 明白に 解 得せられん こぞを 望めば な- 他の 事件に 就て は 其 按手 禮 施行 前に 於て、 をは 牧師に 對 する 俸給 仕 挪の保 證に充 をの 注意を 加^ ざり しが 故に、 余 自ら 深く 其責を 負は ざるべ から デ 〇 化 事 かに 關係 せる 人々、 併に 敎會 1 般に對 し、 余の 呈し 得る 辨 解は、 余の 本職に 任命せられ しょり 未 《しからず、 殊に 邻國傳 道她に 在て 十吉 十二 內 —— みく 迄を 二 年な 上 —— 己が 推薦せ し賣 任を を ふし、 招聘した る牧 師 をして 其 職務を 盡 さしめ ざるべからず、 人 未だ 按手 禮を受 ざる 間 は巧び俗務に轉ずるこ^を自ぉな<^と雖を、 按ず禮後に至ては即る 巧ら デ、 果して 然 らば 罪を おさ レれば 退く こ S 能は ざる 地位に 進ま しめ、 而 して 福音に あて 生活すべき ホ 法を お 絡せ ざる 瞄 は、 其 人を して 甚 しき 困難 誘惑の 淵に 陷る V をの をれば、 之に 關與 する 者の 責任を ホ 重大な ろ f 言は ざる 可らず D 執事の 接 手 禮を享 し 後 去だ數 巧なら ざるに 原 住 化ょ ろ. 他へ 轉 ずる こ 运を 得る や沒の 疑問 二回 生れろ 0 其 一 つは 單に骄 事 自身の 希望ょり 巧し をのに して、 勿論 其 理由 すべ きをの 存せ しや 疑な し f 雖 る、 然れ 公' を 化れ みして 奕然 生せ しみの にあら デ、 接手禮 施行 前に 於て を 旣に轉 地の 理由》」 をし 得 ベれ なし 漏の 爲 に、 或は 精神 錯 亂の爲 に、 聖職の 責務を 盡す 能は ざる わ、 若 くは 聖き 懲戒 處 みに 由て 暫晚聖 磯の 職務を 停止 せらる、 こと あり ど を、 病 氣平藏 する か、 或は 基督と 和ぐ こ 迄を 得々 らんには、 ちに 再 び 按手 禮を受 るの が 要な く、 んて 舊黯の 職務に 復 する こどを 得る や 明かな り、 余は 言 はん. どす 之れ 明白なる 事實 な-^ ど、 巧して 然 らば か此 聖職に 對し豫 め 深 重なる 思慮を 施す こと 無く、 神意の 如何を 尋 究 する こと 無くして、 輕 々しく 授受すべき なのに あらざる なり、 旣 に 按手 禮を受 し 者は 重大なる 理由 あるに あら ざれば、 「按手に 由て 皇 し 神の 賜物を 空しく 不用に なし 置べ から デ、 使德の 語れる 如く 之を 織に なし、 絶へ デ 用 ひさるべからず、 按手 禮を をし 者を 邑が 牧师に 招聘した る 者、 就中 己が 敎會の 牧師 どして 其 働を 有力なら しめんが 爲 め、 己が 推薦に 由て 按ず 禮を受 るに 至らし めしを は、 相當の 期限 十一 十 歎の 聖職を お 加せ しこ f は, 我等の 働に 對 する 物質 上の 勢力を 進 ホ せしめざる 可らず、 願く は神斯 くなら しめ 鈴 はんこと を 0 余' は 或 場を に 於て 凡て 按手 禮 に伴隨 せる 常 則を 充み 思考せられ しや 否やを 疑 ふ、 傳道師 たる 者は 何人を 熟知せ るかく、 おし 俗務に 轉ぜ ん ^ 欲せば 轉 デる こ ^ を 得べ し、 傳道師 或は 他の 平 役を にして、 を 接 基督に 奉 化する 業務を 拾て、 化の 職務に 轉 ずるは 甚遺 減に 思 ふ ど ころな ろ ど 離る、 化れ 敢而ス なの 巧爲 にぁら デ 〇然れ 会を 入 一度 吉 職の 一に 任命 せらる や、 其 按手 禮に 由て 一種の 特性 即る なむる こど を 得ざる 模型に 嵌せられ しるのに ム て、 終生 變 する こ f 能は ざるは、 松る 犹禮を 巧び 施す こ f 能は ざるが かし、 若し 按手 禮に をて 得 セる 靈の 賜物は 再び 之を 新に 中る 能は ず、 一度 受けし 按手 禮に由 てんて 之に 附隨 せる 靈 賜を 一晚に 授與 せらる、 .5= の f せ ば、 假か夕 年の 疾 位 一體主 0、 東京 聖巧得 敎會に 於て 富 田 孫太郞 氏を 東京 築 她聖保 羅敎會 の爲に ; リ I 、 ウタ F ブ! ド 氏を 豊 橋の 爲に ウ ィリヤ ム 、コ^ター、 ゲ シミ 八 氏を 東京 一一 一田 敎會の 巧に 按手 禮を 施行し、 ホ 過 木曜日、 長 野 救 ま 聖堂に あて 覺 前攻藏 氏を 長 野 松 本に 於る カナダ (ホス、 ピ ~、 デ—) ミダシ 3 ソ 爲に 按手 禮を施 巧す、 をは 東京 甫部傳 道 區に屬 する 長老に 任命せ しを の なろ 0 ' f フ 、タ ー ドレ 氏み 長を の 按手 禮を受 べき 資格を 備 へられ たれ' ぶを’ 今後 東京 化 部 地 ホの 監督の 管下に 慟 わる、 こ と、 なりし が 故に、 該 地々 監督に 由て 按手 禮を施 巧 せらる、 を 可な クタ 思考せ ろ、 巧る 夕 の 八 寄 田巧忆 長老の 按手 禮を施 巧せ し 外、 ぶの 諸氏に 按手 禮を 施行す る こ f を 得しな 余の 光榮 f する 所な 6、 即る千 八 百 化 十八 年 一月 化 日、 大 阪聖! 二 一 敎會に 於て 黒木 洲尋 氏を お' 江の 爲に 手 島 蛇太郎 氏を 德 島の 爲に 深 田 直太郎 氏を 大阪 一二 一 神學 おの 爲に 松 井ち 太郎 氏を 大阪城 甫敎會 の爲に 按手 禮を施 巧し、 大齊曰 第二 ま 息 日、 神 巧 聖米伽 勒敎會 に 於て 辻 井 頁 ま 氏を 神 口 聖米伽 勒敎會 の爲に 廣瀬健 か 氏を 播州 顯榮敎 會の爲 に ま 手禮を 施行せ り、 をは 大阪傳 道 區に屬 チる 執事に 任命せ しを のな 嚮導 同氏の 上に あらん こ 迄を 新る 0 日本 聖を會 の 化に 對 する お 別の 義務は、 絕 へず 麻禱を なて 同氏を 助 け、 が 要の 金品を 送ろ て 巧の 需に件 ハす る こど 之な り、 化驟に 就き 余 は 特に 日本 兄弟 諸君に 訴 r ん こぞを 欲す、 如何 どなれば 英米の 傳道 會 社は 單に 日本み 國の爲 めに 盡す のみに して、 悲哉其 化の 需に應 す る こ ^ 能は デ、 台灣傳 道は 諸君の 起業に 屬 するな のをれば、 諸君に 由て 錐 持せられ ざる 巧らず、 而 して 化れ 聖職 諸君が 台灣傳 道に 對 し、 常に 會集 のな 意を 喚起し、 信徒 諸君は 惜 みなく 其 需に應 する に 由り て 始めて 其實 をを ふす る こ K を 得べ し、 我等は 娜に 手を わけて 後を 顧る こ 能は されば 余は 諸君が 鑽 わざる 前に 其 費を 計られた らんこ とを 希 ふ、 斯る 重大なる 事業は 充 をの 思慮な くして 輕 みしく 之を 始 め、 ヌ を かに 廢 止す るが かきは 决 して 敎會の 面目に あらざる なろ 0 六 寺 田 藤太郎 巧を 臺 一: に 派遣す る 準備 大に其 ホを 進め 居 ことを 發 見せ ろ、 日本 聖を會 は 化 事業に 着手 せんこと を 望み、 寺 旧 巧な ホ 他に 劣 ら ざる 熱 也を なて 臺灣傳 道に 從事 せんこと を 望まる、 氏は 旣に 長老 の 聖職に 對 する 試驗を 終へ、 臺磯傳 道の 創立 ど 其 維持に が 要なる 事 物の 視察の 爲 め渡臺 する に 前 だち、 按ず 禮を 受ん どて 唯 之を のみ 待 居られた ろ、 氏は 千乂百 九十 お ホ 聖を得 曰に、 大阪シ I 、 ぶム 、ぶス ニー 一神學 核の 會 堂に 於て 余ょり 按手 禮を 受け、 數 日の 後 臺灣に 趣 かる、 此お 監督 ,マ キム 師み 他の る 位と 俱に 按手 禮の式 鶴に 列席せられ たり、 其 後 氏は 臺灣 ょり 歸 朝し、 を 所に 於て 其實 巧を 語り、 今や 家族を 伴 ひ 再び 台 灣に趣 任せら る、 同 島の 氣候旣 に 巧の 健康を 害せ ク と 聞け ば、 願く は、 神 氏の 家族を 祝し、 彼等を 護り 給 はんこ とを 祈る、 ヌ 願は くは、 寺 田 氏の 手に 委 ぬられた る敎會 事業の 創立に 對し 、神の 人よ ク師の 記を の篇 めに ま輸 せらる、 神 學核學 生に 由ろ て、 飾を 記 をす るは 當然の 事な- 〇 ぞず〇 自本聖 を會の 特質 及び 聖ま得 聖ヒ八 ダの が 道 事業は 師の最 著明なる 記を にして、 次は ピ カス テ!? ■ 夫人より 和英の 兩 文を なて 我等に 遺與 せられし る 日 r heritage of t ピ。 Qh 日 r 昏) ならん、 化 書は 事理に 精通し 善く 中 庸を得 セる 著述に して、 聖を會 敎理の 主要なる 眞理夕 J 、 を 會の粗 織 に關 する 長敎課 書な り、 爾力元 巧 日本の 讀 者の 爲 めに お 草せられ し るのに して、 他よ ろ 適用せ しるのに あらざる のみならず、 其 記者は 十 年 餘の义 しき 化 邦に 生活せ し 人 なれば、 日本の 讀 者に 對し勸 から ざ る 利益を 與ふ べし、 故に 余は 諸君が 熱 也に 此 書を 妍究 せらがん こ K を 切望して 止 $ ざるな^ 〇 余が 昨年 十一 巧巧國 よろ 歸 巧る や、 日本 聖公會 .の傳 道 事業 50- して、 • 五 . 四 たれば、 目下 監督の 執 巧すべき 殘務 なし、 若し 夕何 所に て 夕其必 要 ぁる 据は 余は 喜んで 之に 應ず べし、 ならば 化 際 大阪地 ホに 在る 聖 職 諸子に る 化 書を 星し、 巧て 吿 別の 辭 にあ ゆるを 敢 てス當 のが 爲な 良 ざらん こ 避を 望む。 監督 ピ 々ステ K 師が 神の 臟福 にを. 〇 て 日本 聖を 會の篇 めに 盡 されし 巧 績を媪 賞す るは を 易に ぁら デ、 師が 個人の 聖德 をび を 能を る 神の 禮拜を 化に 對す るを 爹 献身は 師の 品性の 基礎に して、 敎會歷 史公其 敎理に 明かなる、 頭腦の 明晰に して 事物の 大體に 着眼す る 其に 其 細目に 注意を 及 ほして 倦 こと 無を、 師 の著實 堅固なる 意思の 如き. は、 日本 聖を會 が 得た る 憲法 化に 由 弓て 得た る 敎會の 整理せ る 一致に 對 し、 個人 f しては 何人ょ ク を 夕く師 の 巧績を 記を せざる 可ら 爹る がな なろ、 然 らば 聖 ま得敎 會に厦 面を 揭げ て師の 名を 刻し、 在英 知 師の 管下に あろて、 大阪她 ホの 監督 職務を 擔 任せし なり、 然れピ を 化 度 余の 任命 せられし 辭か 書に 由れば、 雨 化 ホは 其 傳道區 判然を 割 せられし をのに して、 余の 東京 南部 地 ホ 監督に 任命せられ しこ。 合に を 6、 大阪地 ホ 監督は 空席 どなれる なり、 此れ 明白に 誌 解 せらる、 ことを 要す、 如何 f なれば 今後 余は 適法の 有權 者に 由ろ 招聘 せらる 、に 非れば、 大阪 地方に 於て 監督の 職務に 從事 する こ ^ 能は デ、 然 れ 公を 乂巧 十六 目 岡 山に 於て 執行の 約 ある 按手 式の かきは、 之を 巧 ふ ぉぶ 當の處 置に あらざる ベ けれ, ぶな、 神ロォ f V セ— ソト 敎會の 聖別 式に 至て は、 余は 之を 執行 チる 能は デ、 須 らくを の 後任 者の 巧 命 後 迄 待ざる ベから す、 夕 化月廿 曰 甘 I 曰に 闊 わる、 大阪地 ザ會の かきを* 其 議員 セる ことを 得 ざれば、 常置 委員は 化 會議を 遂行せ ざ るべ から デ、 幸に な大阪 地々 のを 部は 過る 化ク 月間に 悉く 巡 廻し 絳 - ゴー 若し 化 等の 變更を 欲せば、 な 前み 議 せし 腊と 同一の 有權 者に おりて 變更 せられざる 可ら デ 0 次回の 總會は 明年 四月 廿 四日 木曜日ょり、 萊 京に 於て 閒 わる、 こ ^ にを まれり 思 ふに 東京 市內 或は 大阪市 內に 於て を、 其 傳道區 の 境 巧 問題を 化 總會に 提出 せらるべし、 願く は 神、 んの 議事を 導き、 其議 する 所を しで 神の 榮 光を ま 影し、 敎會の 平 安發 達 進歩の 基たら しめ 給 はんこと を 〇 余の 此度 任命 せられし 監督 權は 、監督 ビカス テス 師が 晩年の 頃ち せ られ しみのと 同じ、 然れ 公を 日本に 在る をの 配下に 至て はを 少異る 所 あり、 監督 ビカス テス 師は 巧に 至る まで、 東京 苗 部 地 ホの 監督な ろし 迄 同 麻に、 大阪 地方に 對 して 3 化然 名義 上 監督の 職權を 有せら れ たれば、 兩地 ホは 其 傳道區 別る、 こどな く、 余は 監督 ビヵス テス 日本 聖を會 東を 南部な 大阪兩 傳道區 に 巧る 聖職 其 他 諸君に 白ず 余の 親愛なる 兄弟 諸君 余は ヵソタ ベリ— 大 監督が、 東京 南部 地ホ會 ょろ 赌呈 せし 監督^^^ ステ K 師の 後な をに 關 する 請願書を 受け、 之に 對 する 大 監督の 處置 を 諸君に 報吿し 得る 迄は、 余の 牧洽 書を 認め 爹 るを 可を ろと 思へ り、 余 若し 斯く乂 しく 延引す る こ f を豫 知した らんには、 或は 今日 迄 待 べき 必要な かりし ならん、 然れ 、公を 八月 十二 日に 至り、 义 々待望み し 蘇 令 書は 當 年み 月 甘と 日の 日附を 巧て 余の 許に 到着せ ク 、勿論 余 の 受領せ し辭を 書の 明文に 由る を、 千 八 百 化 十四 年の 總會に 决議せ られ し、 日本 聖を會 監督 權の 境界 及び 其名稱 に抵觸 する をの 银 し、 等ぅ; 失 で.、 .ぉ_ 巧 お;.. o' ん ,.々こ 7 え み,: . 1 .. — i. ぐ二.‘.;-。.-- • が 絲お 韻が お /.;. -耀 g 滕ぶ 凉ぶ鮮 げ嘟紳 ■ :;. .が. 猫が 巧 淵 辦ぶ峭 斗/公が 巧雞 .お 1 ぶ杳ぞ かこ ク: V ぶ へ ,がな 触懲 .隙な • • 一 . • -i 叫が をぶ. 巧が ぶ- ごが 蹲.. T . ミ''. 續 : ぶ;': 謹 热: v-lr'. 1 掷 ‘1: ?. : r ぞ も-, 繫 ! ' 黛抽一 rvr 、 -秦, -ん .,''.田 ’ - ぶ‘ 、p 一姊 巧な •ぶ- • ; . 夸. 杉查ょ '’鉱 職 n ." .. ' 1 補\ を 夕髮帮 .'ん ..;. 媒 一 .. よ '隊 .7 沒," : .翻-.,...:...-...:... 四; vr 余 ふ:- 芒 ホ 歐 ' 護 -., J .る- - :./ 茂.' み 游 .;: 0 一; づ ; ろ 一;:. 一; 餐; ク . V. 或ぶ お & (ほ) (に) (は) (ろ) (い) 附退牧 敎粗 結墓統 錄白會 會を婚 化 計: :書 据敎 巧聖な : : : 巧會 離别附 : : : お 信 婿武言 ; ; : 仰に •:: 個關 ; : : 條ず ::: る : : : 淺 :;; 日本 聖る會 南 i 傳道區 聖職 其 他 諸君に 與 ふる 書